オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

なぜハイアーチになるの?原因と予防する方法

なぜハイアーチになるの?原因と予防する方法

「前足部にタコや魚の目ができやすい」「足の土踏まずが高い。ハイアーチの原因は?」
ハイアーチになると、足のバランスが崩れることで膝や腰などにさまざまな不具合が出る可能性があります。症状を進めないためにも、毎日の生活の中で予防していくことが大切です。

そこで今回は、ハイアーチになる原因と予防方法を詳しく解説します。


ハイアーチとは?原因を知る前の基礎知識

そもそもハイアーチとは何なのでしょうか。原因を知る前に、ハイアーチの基礎知識と、そもそも足のアーチはどんな役割を持つのかを見ていきましょう。

足のアーチはなぜ必要?

足には横アーチ・外側縦アーチ・内側縦アーチの3つがあります。このアーチ構造によって人の足は支えられています。

足のアーチ

足のアーチは、体重を支えるとともに、歩くときや立つときに足にかかる衝撃を分散しています。人が片足立ちをしても倒れないのは、アーチ構造で安定性が保たれているためです。

また、足を前へと踏み出す動作を支えているのも足のアーチです。この足アーチが崩れると、地面からの衝撃がダイレクトにかかり、膝や腰への負担も大きくなってしまいます。

関連記事:その体の不調、実は「アーチの崩れ」が原因かも!? 〜基礎知識編〜

ハイアーチとは

ハイアーチは、内側縦アーチが高くなっている状態の足のことです。足底腱膜が緊張して土踏まずが持ち上がるため、甲が高く盛り上がります。本来の足のアーチの位置よりも高いことからこの名前が付けられました。
(反対に、土踏まずの部分がべったり接地している状態は扁平足です)

ハイアーチは病気というほど深刻な状態ではありません。しかし、足の柔軟性が低下しやすいため、足のアーチが衝撃をうまく吸収できなくなることで、人によっては膝痛や腰痛など、さまざまな体の不調が起こることも考えられます。

ハイアーチの人は、足裏が地面につく面積が小さいため、体のバランスが崩れやすく足が疲れやすいと感じることもあるようです。

また、ハイアーチになると、かかとや前足部に圧力が集中してかかります。負荷が大きいつま先寄りの足裏は皮膚が硬くなり、魚の目やタコができることも少なくありません。

症状が悪化すると、足底筋膜炎やハンマートウなどの症状が出ることもあるため注意が必要です。

関連記事:足底筋膜炎の原因と改善方法は?靴下選びに役立つ知識も公開


ハイアーチになる原因を解説

ハイアーチになる原因を解説

ハイアーチは、先天的な要因も大きいですが、足にあわない靴を長期間使っていることや、足指を使わない歩き方、激しい運動によるものなど、日常生活の中にも原因があると考えられています。

ここでは、ハイアーチになる原因を詳しくみていきましょう。

足にあわない靴の使用

足にあわない靴を履いていることが原因で、ハイアーチになることがあります。特に、ハイヒールをよく履く人は、ハイアーチになりやすい傾向にあります。ハイヒールを履くとつま先立ちの状態になり、足底腱膜が緊張します。長時間履いていると、靴を脱いでも緊張状態が続いて疲れが取れず、足裏が凝る(固まる)ためです。

ヒールを履いた足はかかとが高く、足先はつま先立ちをしている状態です。さらに、ふくらはぎの筋肉が緊張しているため、かかとの骨を通して足裏の足底腱膜も引っ張られてしまいます。足の裏やすねの筋力バランスが崩れた状態が続くため、ハイアーチを招きやすいでしょう。

足指を使わない歩き方

ハイアーチの原因の一つに、足指を使わない歩き方があります。本来、正しい歩き方では、歩くときに足の指先が伸び、足指を使って蹴り出します。

その反対で、足指を使わない歩き方では、足裏の足底腱膜が縮んだ状態のままです。そのため、足裏のバネのような作用が失われ、ハイアーチになりやすいでしょう。

激しい運動でのオーバーユース

ハイアーチは、激しい運動で筋肉を使いすぎることも原因となります。極端な筋肉の酷使によって、足アーチのバランスが崩れてしまうためです。

特に、サッカーや陸上競技など、前に体重がかかる運動を過度に行うと、足先にかかる負荷が大きくなるため、足のバランスが崩れやすいと言われます。


ハイアーチになったらどうする?原因から考える予防方法

ハイアーチになったらどうする?原因から考える予防方法

ハイアーチは、毎日の生活の中で歩き方や靴の選び方を意識することで、症状を進めないようにすることが可能です。ここでは、日常生活で取り入れやすいハイアーチの予防法を解説します。

マッサージをする

足が疲れやすくて悩む人の中には、ハイアーチになっている場合があります。足が疲れたと感じたときにおすすめの、筋肉をほぐすマッサージ方法を紹介します。

1.足を両手で掴み、親指で足裏をかかとから足の指にかけてゆっくり押す。

足を両手で掴み、親指で足裏をかかとから足の指にかけてゆっくり押す

2.片手でふくらはぎを掴み、圧迫しながら気持ちよい程度にゆっくりもみほぐす。

片手でふくらはぎを掴み、圧迫しながら気持ちよい程度にゆっくりもみほぐす。

ただし、足の痛みが強い場合は、無理に行わないようにしましょう。整形外科などの医療機関の受診をおすすめします。

足にあった靴を履く

ハイアーチの症状を進めないためにも、足にあった靴を履きましょう。靴選びは、以下の点に着目してみてください。

まずは大きさと形のチェックを行います。

  • 足長と靴の長さ(cm)を合わせる
  • 足の親指の付け根から小指の付け根までの幅を合わせる
  • 靴のつま先の形は、足の形に合わせる

次に、立ったときや歩いたときに足とフィットするかを確認します。

  • 足の甲が安定するか
  • 足指の付け根で靴底が曲がるか
  • かかとには芯があり、安定しているか

実際に靴を選ぶときには、靴選びの専門家であるシューフィッターのいるお店で相談してみることをおすすめします。靴をフィッティングするときは、かかとにあわせて履き、かかとを靴のかかと部にトントンと落として整えてから、フィット感を確認しましょう。

仕事など、TPOにあわせた靴選びが必要とする人もいるでしょう。しかし足に痛みを感じるとき、通勤時間や休憩時間にはスニーカーに履き替えるなど、足が快適に過ごせる時間が多くなるよう工夫していただきたいです。

関連記事:得する靴選びのポイント! 「足のタイプ」で合う靴がちがう!?

五本指靴下を履く

ハイアーチで疲れやすくなった足には、五本指靴下がおすすめです。五本指靴下を履くと、足指が伸ばされて接地面積が増え、足の柔軟性を保ちやすくなります。

また、五本指靴下を履くと、足指が1本1本開きやすくなり足指も伸びるため、心地よさを感じる人も多いでしょう。足指が動かしやすいので地面をしっかりと捉えられるようになり、歩くときにも荷重が分散されてバランスが安定すると考えられます。


まとめ

ハイアーチの原因は、先天的な要因も大きいのですが、ヒールの高い靴の使用や、足指を使わない歩き方、激しい運動での使いすぎなどが挙げられます。足が疲れやすくなったり歩行のバランスが悪くなったりすることを防ぐためにも、足の習慣を見直してみましょう。

足にあった靴を選び、歩き方を改善してみましょう。歩き方の改善には、五本指靴下も役に立ちます。
足指を本来あるべき位置に誘導し配置する、科学的エビデンスのある五本指靴下、ケアソク〈ととのえる〉もぜひ試してみてください。

●足のアーチをサポートし、足指を正しい位置に誘導・配置する
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


記事監修:桜井祐子
株式会社グローバル・ケア
フットケアスペシャリスト・博士(スポーツ医学)
(フットケアサロン)足の専門店 ペディケア https://www.globalcare.co.jp/
(フットケアスクール)足の専門校 スクールオブペディ https://school.pedicare.jp/


イラスト:佐藤江理