オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

足と靴下の豆知識

足の裏が痛痒く腫れているときに考えられる原因と対処法

足の裏が痛痒く腫れているときに考えられる原因と対処法

足の裏が痛痒く、腫れを伴う症状に悩むことはありませんか。不快な状態を放置していると、痛みや痒みが悪化し、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

また、早めに対処しないと、かえって症状が長引いてしまうことも少なくありません。そこで今回は、足の裏が痛痒く、腫れる原因と対処法を詳しく解説します。


足の裏が痛痒く腫れているときに考えられる原因

足の裏が痛痒く腫れているときに考えられる原因

足の裏が痛痒く腫れているときに考えられる原因には、まず皮膚のトラブルが考えられます。原因と対策を、詳しく解説していきます。

皮膚のトラブル

足の裏が痛痒く腫れている場合、靴や靴下による圧迫や摩擦により皮膚が傷つき、炎症が起こることもあります。アレルギー反応や湿疹、水虫などの場合もあります。

また、末端の足指周辺に症状が出やすい「しもやけ」ですが、足の裏にできることもあります。

関連記事:寒暖差の大きい時期は要注意!「しもやけ」について

症状

かゆみと痛みが同時に現れたり腫れや赤みを伴う場合、長い間放置していると症状が悪化することもあるため、早めに対処しましょう。

対処法

足裏の痛痒さと腫れを緩和するための対処法には、まず清潔を保つことが重要です。例えば水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)は、24時間以内に洗い流せば、感染することがありません。日頃から足を丁寧に洗い、しっかりと乾かすことで、雑菌の増殖を防ぐことができます。
また、通気性の良い靴や靴下を選ぶことも、予防策として有効です。
靴を履いたあとは通気性の良い場所で陰干しするなどして、同じ靴を履き続けないようにしましょう。

また、しもやけには「汗対策」が大切です。寒暖差が原因となるしもやけを予防するには、足にかいた汗によって冷えないようにすること(汗冷え)が大切です。寒暖差を作らないためには、保温と汗対策がセットです。汗をかいたり靴下が濡れてしまった場合はすぐにしっかりと拭き取りましょう。

いずれの場合も、症状が改善しない場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。


足の裏が痛痒く腫れているときの受診の目安

足の裏が痛痒く腫れているときの受診の目安

足の裏の痛み・痒み・腫れは、放置すると悪化する恐れがあるため早めに対処したいものです。しかし、いつ病院へ行くべきか迷う方も多いかもしれません。受診を検討する目安は以下の通りです。

  • 症状が数日以上続く
  • 腫れがひどく、熱感がある
  • 赤み、発疹、水ぶくれなどができた
  • 痛みや痒みで歩くのが困難になっている

上記の症状に当てはまる場合は、自己判断せずに、専門医に相談しましょう。早期の受診は、症状の悪化を防ぐことにもつながります。


まとめ

まとめ

足の裏が痛痒く腫れている場合、考えられる原因はさまざまです。皮膚のトラブル、感染症などが原因で症状が現れることがあります。原因によって対処法は異なりますが、足裏を清潔に保つのは基本です。しもやけでは寒暖差に気をつけましょう。そして足にあった靴下や靴を履きましょう。

また、症状が続く場合は、医療機関の受診を検討することをおすすめします。足の健康のためには、5本指ソックスの〈ととのえる〉を試してみませんか。〈ととのえる〉は、見た目には普通の靴下ですが、指先が5本に仕切られたインナー5本指の靴下です。5本指でしっかり地面を捉えて歩くことで、摩擦軽減にも役立ちます。科学的エビデンスに基づいた5本指靴下を、ぜひ試してみてください。

●縮こまった足指が伸び広がり、気持ちよく歩ける足に

ととのえるオンラインショップ


足底筋膜炎でインソールを使うのが逆効果にならないための正しい選び方

足底筋膜炎でインソールを使うのが逆効果にならないための正しい選び方

足底筋膜炎の痛みを和らげるためにインソールを使用する方法があります。しかし、選び方や使い方を間違えてしまうと、効果が感じられなかったり、場合によっては逆効果になることも。
足の痛みを放置していると症状が悪化し、足全体に痛みが広がるリスクもあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、足底筋膜炎に適したインソールの選び方や正しい使用法について詳しく解説します。


足底筋膜炎でインソールを使うのが逆効果になる理由

足底筋膜炎でインソールを使うのが逆効果になる理由

足底筋膜炎でインソールを使うのが逆効果になる理由には、主に以下の2つがあります。

  • 足の形にあわないインソールを使用している
  • インソールに期待しすぎてしまう

それぞれ、詳しく解説します。

足の形にあわないインソールを使用している

足底筋膜炎の改善を目的としてインソールを使用する場合、足の形に合わないインソールは逆効果になることがあります。足元のバランスが悪くなり、かかとや土踏まずなど一部に圧力がかかり過ぎてしまうためです。

例えば、インソールが厚すぎると、足底筋膜にかかる負担が大きくなってしまうことがあります。さらに、靴のフィット感が低下し、足が締め付けられることで不快感を覚えることもあるでしょう。

足底筋膜炎の症状を抑えるためには、インソールが足の形にあっているか確認する必要があります。

インソールに期待しすぎてしまう

足底筋膜炎のためにインソールを使い始めたとしても、効果がすぐに現れない場合もあるかもしれません。インソールはサポートの一部に過ぎず、筋肉の柔軟性を保つストレッチなど、他の治療法と組み合わせて使用する必要があるためです。

インソールを使い始めたからといって、他の改善方法をやめてしまわないように。並行して、足裏の筋力トレーニングやマッサージも行いましょう。


逆効果にならないための足底筋膜炎でのインソールの選び方

逆効果にならないための足底筋膜炎でのインソールの選び方

足底筋膜炎でインソールを選ぶときには、以下の3つのポイントがあります。

  • クッション性はあるか
  • 足に合ったサイズか
  • 土踏まずがサポートされるか

それぞれについて、詳しく解説していきます。

クッション性はあるか

足底筋膜炎で使用するインソールを選ぶときに、クッション性は重要なポイントです。足の裏に過度な圧力がかかると足底筋膜への負担が大きくなってしまいます。

足裏にかかる圧力を分散させるためにも、クッション性の高いインソールを選びましょう。かかとや土踏まずの部分に十分なクッションがあるインソールは、歩行時の衝撃を吸収し、足底筋膜への負担を軽減する効果が見込めます。

長時間の立ち仕事をしている方や、歩く距離が長い方には、特におすすめです。膝や腰の痛みの軽減にもつながるでしょう。

足に合ったサイズか

足底筋膜炎の症状を緩和するためには、インソールのサイズが足に合っているか確認しましょう。サイズが合っていないと、痛みが悪化してしまうことも少なくありません。

例えば、インソールが小さすぎると、足の一部に圧力が集中し、足底筋膜に負担がかかります。逆に、大きすぎる靴にインソールを合わせてしまうと、靴の中で足が滑ってしまいます。歩くときにも不安定になってしまうため注意が必要です。

インソールを購入する際は、必ず試着し、実際に歩いて違和感や痛みがないか確認しましょう。履いている靴との相性もチェックする必要があります。

土踏まずがサポートされるか

足底筋膜炎でインソールを選ぶときには、土踏まずがサポートされているかを確認しましょう。足底筋膜は、土踏まずを支える役割を果たしています。土踏まずがサポートされるインソールを選ぶことで、足底筋膜にかかる負担を軽減できます。

人それぞれ、土踏まずの高さや形状は違います。自分にあったインソールを選ぶことで、足全体のバランスが整い、歩行時の圧力が均等に分散される効果が見込めます。

扁平足やアーチの高さなど、自分の足の形を理解し、自分にあったインソールを選ぶことが大切です。お店で購入するときにはシューフィッターがいるところを選ぶのがおすすめです。

シューフィッターがいるお店であれば、自分に合ったインソールの種類や硬さ、形状などもアドバイスを受けられるでしょう。

関連記事:扁平足ってどんな足?靴下選びに役に立つチェック方法や改善策を解説


足底筋膜炎でインソールが逆効果にならないための予防法

足底筋膜炎でインソールが逆効果にならないための予防法

足底筋膜炎でインソールが逆効果にならないための予防法には、以下の3つがあります。

  • ストレッチをする
  • マッサージをする
  • 靴下を変える

それぞれについて、詳しく解説していきます。

ストレッチをする

足底筋膜炎を予防するためには、ふくらはぎのストレッチが効果的です。ふくらはぎとアキレス腱は、歩行やランニングなどの動作に深く関わっています。
ふくらはぎとアキレス腱は踵骨を介して足底筋膜してつながっているので、ふくらはぎをほぐして緩むと、足底筋膜の緊張もほぐれやすくなるでしょう。

【ふくらはぎのストレッチ方法】

  1. 足を肩幅に開き、安定した椅子やテーブルに手をつく
  2. 片足を一歩後ろに引き、前に出した足の膝を曲げる
  3. ふくらはぎをゆっくりと20秒〜30秒間伸ばす

息を吐きながら、ふくらはぎをゆっくり伸ばすように意識しましょう。片足ごとに3セットずつ行います。

ストレッチすると、ふくらはぎがしっかりと伸ばされ、心地よさを感じるでしょう。お風呂上がりなど、体が温まっているタイミングで行うのがおすすめです。ぜひ、毎日の習慣として、取り入れてみてください。

ふくらはぎのストレッチ方法

マッサージをする

足の痛みを軽減するために、自宅で簡単にできるマッサージ方法を紹介します。ゴルフボールやテニスボールなど、小さなボールを使って足裏をマッサージする方法です。

ボールを足裏で転がしながら土踏まずに適度な圧力をかけることで、血行を促進させます。準備するものは、椅子と小さなボールだけです。手軽に自宅で始められますよ。

【ゴルフボールで足裏マッサージ】

  1. 椅子に座る
  2. ボールを床に置く
  3. 足裏をボールの上に乗せる
  4. 足を前後に動かしてボールを転がす

ボールが滑らないように、カーペットの上などで行うとよいでしょう。最初は片足ずつ2分間行い、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきます。痛くない程度に調整してください。マッサージによって足裏が心地よくほぐされ、リラクゼーション効果も期待できますよ。

ゴルフボールで足裏マッサージ


靴下を変える

足裏のアーチを正しい位置に戻すためには、足の横アーチをサポートする機能を持つ靴下を選ぶのも方法の1つです。靴下であればインソールが使えない室内でも使用できるため、より長時間、アーチがサポートされた状態を保つことが可能です。

また、足指が1本ずつ動かせる五本指靴下を選ぶのもおすすめです。五本指靴下は、歩くときに足指がしっかり使うことで足底の筋肉を鍛え、アーチを整えることができます。足の健康を守るために、靴下選びにもこだわってみてはいかがでしょうか。

関連記事:足底筋膜炎を改善するための靴下選びと役立つ知識を公開


まとめ

まとめ

足底筋膜炎に対するインソールの使用は、逆効果にならないように正しいインソールを選ぶ必要があります。自分の足に合わないインソールを使い続けていると、足裏のアーチが崩れ、症状が悪化する恐れがあるため注意が必要です。

根本的な予防として、足のアーチを正しい位置に保つことが重要です。
ケアソクのインナー5本指ソックス〈ととのえる〉はアーチサポート機能を備え、かかとのクッションで衝撃を吸収する靴下です。足指をしっかり使って歩くことを習慣にしてアーチが整うことで、足底筋膜炎の緩和にもつながります。

靴を履くときにはもちろん、室内でインソールを使えないときにも科学的エビデンスに基づいた設計の〈ととのえる〉をぜひ履いてみてください。


●足のアーチをサポートし、かかとのクッションが衝撃を吸収
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


靴を履くと足の甲が痛い!原因と予防法を解説

靴を履くと足の甲が痛い!原因と予防法を解説

靴を履いたときに足の甲が痛くなった経験はありませんか。足の痛みは、サイズの合わない靴や履き方が原因で引き起こされることが多く、放置すると足の変形や腰痛などが起こる可能性があります。

放置していると靴を履くたびに痛みが伴い、日常生活に支障をきたしかねないため、解消法を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、足の甲が痛くなる原因と予防法について、詳しく解説します。


靴を履くと足の甲が痛くなるときに考えられる原因

靴を履くと足の甲が痛くなるときに考えられる原因

靴を履くと足の甲が痛くなるときに考えられる原因には、以下の2つが考えられます。

  • 足の形にあわない靴を履いている
  • ハイアーチになっている

さらに詳しく解説していきましょう。

足の形にあわない靴を履いている

靴を履くと足の甲が痛くなる原因として、足の形に合わない靴を履いていることが考えられます。足に対して幅の狭い靴を履くと足の甲に過度な圧力がかかり、痛みが出ることも少なくありません。

また、靴のデザインや素材が硬い場合も、足の甲に摩擦や圧迫を与え、痛みを伴うことがあります。足に合わない靴を長時間履き続けると、靴擦れが起こりやすいだけでなく、場合によっては足の変形につながる可能性があります。普段履いている靴を見直してみましょう。

ハイアーチになっている

原因のひとつとしてハイアーチも挙げられます。ハイアーチとは内側縦アーチが高くなっている状態の足のことです。足底腱膜が緊張して土踏まずが持ち上がるため、甲が高く盛り上がります。本来の足のアーチの位置よりも高いことからこの名前が付けられました。
靴が甲に当たって圧迫されることで、痛みを伴うことがあります。

靴を履くと足の甲が痛くなるときに考えられる原因


靴を履くと足の甲が痛いときの対策

靴を履くと足の甲が痛い場合は、痛みが強くならないよう対策していくことが大切です。ここでは対策法として、履いている靴に着目します。

足の甲の痛みを緩和するには、普段、履いている靴を見直しましょう。靴の幅が狭すぎたり、足の甲の部分が足の高さに合っていないと、圧迫されて痛みが生じます。

まずは自分の足に合った靴を見直すことが重要です。靴を新調する場合は、足の甲の高さや幅にあったサイズを選びましょう。また、柔らかい素材や調整可能なデザインの靴であれば、足への負担軽減が見込めます。靴を買うときはシューフィッターのいるお店で一緒に選んでもらうことをおすすめします。


靴を履くと足の甲が痛いときの受診の目安

靴を履くと足の甲が痛いときの受診の目安

靴を履いたときに足の甲が痛む場合、放置せずに受診を検討することも大切です。

下記の項目に当てはまるときには、受診を検討しましょう。

  • 強い痛みで歩けない
  • 赤みや腫れを伴い、熱をもっている
  • しびれや動かしにくさがある
  • 痛みが長期間続いている

医師に症状を詳しく伝えるために、痛みや腫れがいつから始まったのか、関連する症状や既往症などを整理しておきましょう。


靴を履くと足の甲が痛いときの予防法

靴を履くと足の甲が痛いときには、以下の2つの予防法があります。

  • 靴の履き方を見直す
  • 足裏の筋力トレーニングをする

それぞれについて、詳しく解説していきます。

靴の履き方を見直す

靴を履くと足の甲が痛くなるのを防ぐためには、まず靴の履き方を見直してみましょう。スニーカーでも革靴でも、締めすぎると圧迫されて痛みにつながる可能性がありますし、また脱ぎ履きを楽にするために緩めた状態で履いていると、靴の中で足がずれてしまい、摩擦や圧迫を起こす可能性があります。

正しい履き方をするには、まず腰かけてから、靴ひもを緩めてから足を靴に入れてください。次に、かかとを床に軽くトントンと着けて、靴のかかと部分に足をぴったりと合わせます。その後、靴ひもを甲の高さに合わせて調整し、甲の部分が動かないようにしましょう。

足と靴がしっかり足部を支えることで、靴の中で足が滑らず、歩行が安定しやすくなりますよ。

足裏の筋力トレーニングをする

足裏の筋肉が硬いと足部の柔軟性が低下し、足に負担がかかりやすいので、足のマッサージをおすすめします。特に長く歩いた後など、足が疲れている日はお風呂上りなどにしっかりマッサージするとよいでしょう。

ここで、ゴルフボールやテニスボールなど、自宅にある小さなボールを足裏で転がすマッサージを紹介します。
ボールで土踏まずに少し圧力をかけ、血行促進を促します。準備するのは小さなボールだけなので簡単に実践できます。

手順は以下4ステップです。

  1. 椅子に座る
  2. ボールを床に置く
  3. ボールの上に足裏を乗せる
  4. 前後に足を動かす

ボールが滑らないようにカーペットの上などでやるのがおすすめです。はじめは片足につき2分くらい続けてみましょう。痛くない程度に調整してください。足裏が心地よくマッサージされるので、ラクゼーション効果も期待できますよ。

【ゴルフボールで足裏マッサージ】

靴を履くと足の甲が痛いときの予防法


まとめ

靴を履くと足の甲が痛くなるときに考えられる原因

足の甲が痛む原因には、靴のサイズやフィット感、足部の柔軟性の低下など、さまざまな要因が考えられます。まずは自分の足に合った靴を選び、正しい履き方を心がけましょう。

また、日々のマッサージで足指や足部の柔軟性を高めて歩行時の負担を軽減させましょう。たくさん歩いた日にはゴルフボールなどを使った足裏のマッサージをおすすめします。

そして、足のトラブルを軽減するためには、5本指靴下のケアソク〈ととのえる〉もぜひ試してみてください。〈ととのえる〉は、アーチサポート機能があり、かかとのクッションが歩行時の衝撃を吸収します。足の健康のために、毎日履く靴下にもこだわってみてください。

●足のアーチをサポートし、かかとのハニカムクッションで衝撃を吸収する5本指靴下
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


靴を履くとかかとが痛い原因はこれ!解決策と予防法を紹介

靴を履くとかかとが痛い原因はこれ!解決策と予防法を紹介

靴を履くときにかかとが痛む経験をしたことはありませんか。歩くときや椅子から立つとき、階段の上り下りでかかとが痛むと、外出するのが億劫になってしまいますね。

そこで本記事では、かかとの痛みの原因として考えられる原因や解決策と予防法をご紹介します。かかとの痛みに悩んでいる方は、ぜひご覧ください。


靴を履くとかかとが痛い!原因は?

靴を履くとかかとが痛い!原因は?

靴を履くとかかとが痛いときには、以下の4つの原因が考えられます。

  • 履いている靴に問題がある
  • かかと重心になっている
  • 足底筋膜炎になっている
  • 体重が増えた

それぞれ、詳しく解説していきます。

履いている靴に問題がある

靴を履くとかかとが痛む原因として、履いている靴に問題がある可能性があります。足に合わないサイズや靴底の硬い靴、かかとが薄い靴を履いていると、かかとに過度な圧力がかかり、痛みを引き起こすことがあります。

靴のサイズを見直したりインソールを使うなど、対策を行う必要があります。対策法は後ほど解説します。

かかと重心になっている

靴を履くとかかとが痛いときには、かかと重心になっている可能性があります。かかとに過度に荷重されることで負担が増し、痛みを生じることがあります。かかと重心になる原因のひとつとしては、浮き指が考えられます。
浮き指とは、足の指が浮いて地面に接地していない状態のことです。

通常、人の足は、足全体で体重を支えていますが、浮き指になると足指が地面に接地しないことで支える面積が小さくなってしまいます。すると、体重がかかと側に偏り、後ろに倒れやすくなってしまうのです。

そうなるとバランスを取るために前屈みになってしまうことも少なくありません。猫背のような不自然な姿勢が続くと、首や肩、腰、膝にかかる負担が大きくなり、腰痛や肩こり、膝痛などの症状が現れることもあります。

浮き指は足趾をしっかりと使いづらく、つまずきやすい、疲れやすいといった問題を引き起こす可能性があるため、早めに対処することが大切です。

浮き指について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:浮き指の原因は?困った時の対処方法もあわせて解説

足底筋膜炎になっている

靴を履くとかかとが痛む場合、足底筋膜炎の可能性があります。足底筋膜炎は、足のアーチが崩れることで足底の筋肉が過度に伸ばされ、炎症を起こすことが原因で起こります。

40代前後の方に多く見られますが、高いヒールを履く女性やランニングで過度に足に負担がかかる場合に起こりやすく、症状としては、歩くときや朝起きて最初に足に体重をかけたときに、かかとに激しい痛みを感じることが多いです。

足底筋膜炎の痛みは、足底筋膜とかかとの骨の間の部分で生じやすく、痛みを放置していると、慢性的な痛みや筋膜の柔軟性の低下を引き起こすことがあるため対策が必要になります。

足底筋膜炎についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:足底筋膜炎になるのはなぜ?原因と予防方法を解説

体重が増えた

靴を履くとかかとが痛いのは、体重が増えたことが原因で起こることがあります。特に、短期間で体重が増加すると痛みが起こりやすくなります。また、女性の場合、妊娠期間や子育て期間にも足に負担がかかりやすくなるため配慮が必要です。

体重が増えると、足やかかとにかかる負担が大きくなり、支える筋肉や骨にも影響を与えます。場合によっては足底筋膜炎などの症状が起こり、かかとに痛みを感じることがあるでしょう。


靴を履くとかかとが痛い!対策は?

靴を履くとかかとが痛い!対策は?

靴を履くとかかとが痛いときの対策には、以下の3つがあります。

  • インソールを使用する
  • 足にあった靴を履く
  • 靴下を変える

それぞれ、詳しく解説します。

インソールを使用する

かかとの痛みを軽減する効果的な対策の1つが、インソールを使用することです。インソールを使用すると足裏の荷重が分散され、かかとにかかる圧力を軽減させる役割を果たすと考えます。

足のアーチを支えるインソールを選ぶことで、かかとの痛みを和らげる効果が期待できます。市販のインソールにはクッション性の高いものや素材など、さまざまな種類があるため、好みにあわせて選びましょう。

足にあった靴を履く

かかとの痛みを防ぐためには、足に合った靴を選ぶことが大切です。靴を選ぶときには、サイズだけでなく足の幅や甲の高さ、アーチの形状にも着目するとよいでしょう。

靴のサイズが合わないと、かかとや足全体に不自然な圧力がかかり、痛みを引き起こす可能性があります。革靴・スニーカー・パンプスなど、どの靴を選ぶときにも、試し履きをしましょう。

歩いたときに、足全体が快適に感じられるかを確認することが重要です。また、長時間歩くときには、クッション性のある靴を選ぶと足の負担軽減に役立ちます。靴の選び方を見直して、かかとの痛みを予防しましょう。

靴下を変える

かかとの痛みを軽減するために、靴下を変えるのも効果的です。クッション性があり、かかとにかかる衝撃を減らすことで、痛みが起こりにくくなります。

また、足のアーチをサポートする機能性靴下を履くと、アーチが整うことで歩行時の衝撃を緩和し、かかとの負担を減らすことができます。


靴を履くとかかとが痛い!予防法は?

靴を履くとかかとが痛いときの予防法には、以下の2つがあります。

  • 足のアーチを鍛える
  • 正しい歩き方を身につける

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

足のアーチを鍛える

足の痛みが少ないときには、足裏のアーチを鍛える運動がおすすめです。ここでは、足裏のアーチを鍛える運動を紹介します。

【タオルギャザー】

  1. 椅子に座って床にタオルを置き足を乗せる
  2. タオルを足の指でたぐりよせるように手前に引く

左右、10回ずつ繰り返し行います。
ポイントは、かかとでタオルを押さえて固定してから指を使うことです。

靴を履くとかかとが痛い!予防法は?

正しい歩き方を身につける

一度、普段歩いている自分の歩き方や姿勢を意識してみましょう。
まずは、かかとから着地し、親指から自然に蹴り出すように歩きます。理想的な歩き方では、かかと→足の外側→親指の付け根の順で体重が移動していきます。

しっかり足指を使うこと意識しましょう。足指で蹴りだすときに足のアーチが持ち上がり、足底の筋肉を鍛えることができるためです。
アーチが整うことで歩行時の衝撃を緩和する作用があり、かかとへの負担も軽減できるでしょう。

歩き方は意識していないと身につきません。通勤中や通学中、ウォーキングをするときなどに、ぜひ実践してみてください。

靴を履くとかかとが痛い!予防法は?


まとめ

まとめ

かかとの痛みは、靴の選び方や体重増加、足のアーチの崩れなど、さまざまな原因が考えられます。この記事でご紹介した解決策や予防法を取り入れることで、かかとの痛みを軽減し、快適な日常を取り戻す手助けになるでしょう。

特に、足に合った靴を選び、足裏の筋力を強化するトレーニングは有効です。また、日常的な歩行の姿勢を見直すことで、足への負担を減らすことができます。

また、足の健康を考えたときには、五本指ソックスを履くのも効果的です。足指をしっかり使うことで足のアーチを整える助けになります。ケアソク〈ととのえる〉は、科学的エビデンスのある五本指ソックスです。横アーチサポートを有し、かかとにあるクッションで歩行時の衝撃を緩和します。ぜひ、ご自身の足のケアのために、〈ととのえる〉を試してみてください。

●足のアーチをサポートし、かかとのハニカムクッションで衝撃を吸収。疲れ知らずの足に。
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


くるぶしが靴にあたって痛いときの原因と対策法

くるぶしが靴にあたって痛いときの原因と対策法
靴を新調したら、くるぶしが痛むようになった、または長時間歩き続けるとくるぶしが痛むという経験のある人は多いのではないでしょうか。

「くるぶしが靴に当たって痛い」「どうすれば痛まなくなる?対処法は?」という疑問を持っている方もいるかもしれません。

そこで本記事では、くるぶしが靴にあたって痛いときの原因と対策を詳しく紹介していきます。

くるぶしが靴にあたって痛いときの原因と対策法

靴がくるぶしの下にあたると、痛みや擦れ、場合によっては腫れや赤みが生じることがあります。足の外側のくるぶしは、足の内側のくるぶしより低い位置にあるため、靴の縁に当たりやすいのです。

擦れが解消されないとくるぶしが腫れ、皮膚が赤くなってしまいます。靴擦れを起こし、皮がむけたり水ぶくれになることもあるでしょう。

歩いたり走ったりすると痛みが強まる場合があり、長時間靴を履いていると痛みが強くなることもあります。場合によっては、くるぶしを動かしにくくなるといった症状も現れることがあるため、早めに対策していくことが大切です。


くるぶしが靴にあたって痛い!原因は?

くるぶしが靴にあたって痛い!原因は?

くるぶしが靴にあたって痛いときに考えられる原因には、以下の2つがあります。

  • 新しい靴が馴染んでいない
  • 歩行時に正しい重心移動ができていない

    それぞれ、詳しく解説します。

    新しい靴が馴染んでいない

    新しい靴が足に馴染んでいないことが原因で、くるぶしに痛みが生じることがあります。

    買ったばかりの靴は素材が硬く、足の形にフィットしていないため、摩擦が発生しやすいためです。特に、革靴の場合、履く頻度にもよりますが馴染むまでに1ヶ月程度かかることも少なくありません。

    履き慣れるまで短時間のみの着用にするか、インソールや靴下を履くなどの対策が必要です。

    歩行時に正しい重心移動ができていない

    歩行時の重心は、かかと側から小指側に向かい、親指から抜けるのが理想的な重心の軌跡です。

    くるぶしが靴にあたって痛い!原因は?

    歩行時に正しい重心移動ができていないと特定の部位に負担が集中し、痛みが生じることがあります。例えば、後ろ重心の歩き方など歩き方の癖があると、かかとに過度な圧力がかかり、靴擦れやくるぶしの痛みが起こりやすくなります。

    対策するには、歩き方を見直すことも方法の1つです。歩くときにかかとから地面に接地し、指でしっかり蹴り出すようにしましょう。

    浮き指があると指でしっかり蹴り出せない可能性があります。
    浮き指の原因や、解消するための歩き方をもっとよく知りたいときには、以下の記事をご覧ください。

    関連記事:浮き指の原因は?困った時の対処方法もあわせて解説


    くるぶしが靴にあたって痛い!対策法は?

    くるぶしが靴にあたって痛い!原因は?

    くるぶしが靴にあたって痛いときの対策法には、主に以下の4つがあります。

    • インソールを使用する
    • 靴を柔らかくする
    • 足にあった靴を履く
    • 靴下を見直す

    それぞれ、詳しく解説します。

    インソールを使用する

    くるぶしが靴の履き口にあたって痛い場合は、インソールを使用してかかとの高さを出すことで当たることを防げるでしょう。
    クッション性の高いインソールを選べば、足の負担軽減にも役立ちます。

    靴を柔らかくする

    革が硬くて痛い場合は、シューストレッチャーで革を伸ばすなど、やわらかくしていきましょう。

    足にあった靴を履く

    くるぶしが靴にあたって痛い!原因は?

    くるぶしが靴にあたって痛い場合、自分の足に合った靴に履き替えるのも方法の1つです。自分の足の形やサイズを把握し、フィットする靴を選ぶことが大切です。

    新しい靴を買うときには、シューフィッターのいるお店でフィッティングをするのがおすすめです。シューフィッターは足の形状に合わせた靴選びのアドバイスをしてくれます。

    また、靴を選ぶときには、つま先の形のタイプを知っておくと役立ちます。靴選びのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    関連記事:得する靴選びのポイント! 「足のタイプ」で合う靴がちがう!?

    靴下を見直す

    くるぶしが靴に当たって痛い場合、靴下の見直しも効果的です。くるぶしを覆う長さの靴下や、厚みのある靴下を選んで、くるぶしを保護したり、摩擦を軽減しましょう。
    かかとにクッション機能を有した靴下は、かかとに高さが出るため、くるぶしの当たりを防げる可能性があります。


    まとめ

    まとめ

    くるぶしが靴に当たって痛む原因には、靴のサイズや形が合わないことや歩き方の癖などが関係しています。靴を柔らかくする、インソールや靴下を見直すといった方法で改善できる可能性があります。

    ケアソクの〈ととのえる〉は、かかとにクッション機能を有し、かかとに高さが出るため、くるぶしの当たりを防げる可能性があります。クッションにより歩行時の負担も軽減できるでしょう。新しい靴下を買うときには、ぜひ〈ととのえる〉も試してみてください。

    ●くるぶしが隠れるクルー丈の〈ととのえる ベーシック〉がおすすめ。
    →ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

    ととのえるオンラインショップ