巻き爪や陥入爪に靴下は有効?原因と対策の正しい知識をわかりやすく解説
爪のトラブルにはいろいろありますが、まず思い浮かぶのは「巻き爪」でしょうか。巻き爪に関連した「陥入爪(かんにゅうそう)」も挙げられます。
本記事では、爪が巻いてしまうことで起こるトラブルに焦点を当て、巻き爪や陥入爪の概要の解説から、巻き爪・陥入爪になってしまうメカニズム、原因と対策までを解説します。
巻き爪や陥入爪はどういう状態?靴下選びに役立つ基礎知識
まずは、巻き爪や陥入爪がどういう状態なのか、その概要から解説をしていきます。
巻き爪
巻き爪とは、内側に巻き込むように湾曲した状態の爪を指します。
巻き爪によって足指の皮膚に爪の端部分が差し込むことで、痛みを感じることがあります。
また、足指の皮膚を巻き爪が傷つけることで炎症を起こす爪囲炎(そういえん)という症状を引き起こすこともあります。
今はトラブルと感じていない方も、巻き爪の初期段階では痛みがない場合もあるので注意が必要です。
陥入爪
陥入爪とは、足指の爪の端部分が皮膚に突き刺さる爪のことを指します。
皮膚に爪が突き刺さることで痛みを感じたり、炎症を引き起こす可能性があります。
巻き爪と陥入爪の違い
では、「巻き爪」と「陥入爪」はどう違うのでしょうか?
巻き爪は爪が巻いた状態のことを指し、陥入爪は爪の角が肉の部分にトゲのように刺さって炎症を起こした状態を言います。
巻き爪と陥入爪はそれぞれ別の症状ですが、巻き爪によって陥入爪も併発するということがあります。
一方で、巻き爪だからといって必ずしも陥入爪というわけではありませんし、陥入爪の人はみんな巻き爪ということではありません。
なぜ巻き爪・陥入爪になるのか?
次になぜ巻き爪や陥入爪になるのか、そのメカニズムについて解説をしていきます。巻き爪と陥入爪は違う症状ではあるものの、関連性は高いと言えます。
足の爪は、ほっておくとストロー状に巻く性質をもっており、床や地面から押し返されることで緩やかな湾曲に保たれています。
それが、何かしらの要因で床や地面からの反力(押し返す力)が小さくなる状態が続くと、爪が巻いてしまう「巻き爪」に繋がっていきます。
そして、巻き爪や爪切りなどで爪の端の形が斜めに切れてしまうなどで、爪の端部分が皮膚に突き刺さってしまうことで、陥入爪の症状が発生します。
陥入爪につながる巻き爪の原因は?靴下を正しい知識で選ぼう
ここまで、巻き爪と陥入爪の概要となぜそれらの症状になってしまうのか、そのメカニズムについて解説をしました。ここでは、陥入爪につながる巻き爪の原因について、以下の4点を紹介していきます。
・深爪などの間違った爪切り
・サイズの合わない靴を履き続けること
・浮き指になること
・ケガなどによる爪の損傷
それでは、それぞれ確認していきましょう。
深爪などの間違った爪切り
1つ目の原因は、深爪などの間違った爪切りです。
深爪は、地面からの反力が小さくなってしまう要因の1つです。反力が足りないことで爪を真っ直ぐに伸ばす力が働かず巻き爪になってしまいます。
また三角切りをしてしまうと、それ自体が陥入爪の直接的な原因になってしまう可能性があります。
爪のトラブルを引き起こさないためにも、正しい爪切りを行うことが重要な要素だと言えます。
サイズの合わない靴を履き続けること
2つ目の原因は、サイズの合わない靴を履き続けることです。
自分の足に合わない靴を履くことで、足指や爪に間違った方向から圧がかかってしまい、圧迫され続けることで悪化し、爪の形が変わってしまう可能性があります。
浮き指になること
3つ目は、浮き指になることです。
今や日本人の2人に1人は浮き指と言われています。浮き指とは、足指が地面にちゃんと接地していない状態の指のことを指します。
足をぐっと踏み込んだ時、下向きに負荷がかかるのに対して、床からは逆方向の力(反力)が作用します。足指がちゃんと接地していないと、その反力が弱くなってしまうため、巻き爪を発症してしまう原因になります。
ケガなどによる爪の損傷
4つ目の原因は、ケガなどによる爪の損傷です。
爪を損傷したり剥がれてしまったことがきっかけとなり、巻き爪になってしまうことがあります。
普段から爪の健康に保つことは、巻き爪にならないために大切なことだと言えます。
巻き爪・陥入爪の3つの対策!靴下で浮き指対策も
ここでは、巻き爪や陥入爪にならないための対策として、以下の3点を紹介します。
・正しい爪切り「スクエアオフ」
・歩き方の改善
・ひも靴やソックスの活用
それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
正しい爪切り「スクエアオフ」
1つ目の対策は、正しい爪切り「スクエアオフ」です。
爪のトラブルの原因となる、深爪や三角切りにならないように爪切りはスクエアオフを意識し、指先への余計な負担を減らしましょう。
スクエアオフの詳細は以下の記事で解説していますので、気になる方は合わせてご確認ください。
参照記事:巻き爪の予防にも! 正しい爪の切り方講座
歩き方の改善
2つ目の対策は、歩き方の改善です。
足指をしっかり使う歩き方を意識してみましょう。
歩くときにはまずかかとから着地し、足裏全体に体重をかけ、足指でしっかり蹴り出すように。足指を使うことで爪が巻くのを予防できますし、血行がよくなり爪の成長にもいい影響があります。
また、腕を後ろに振るよう意識することで、自然と足が前に出るようになります。
ひも靴やソックスの活用
3つ目は、ひも靴やソックスの活用です。
靴はひも靴が理想です。「ひも」があってもつい脱ぎ履きしやすいように緩くしたまま履かないように。履くときには「毎回」ひもを下からしっかり締め上げて足首とかかと部分を固定しましょう。
そうすると歩行が安定して靴の中で足が滑りにくくなり、足が前に出しやすくなるので、しっかり蹴り出せることを実感できます。
靴ひもを結ぶ上でさらに効果的なワザも紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
参照記事:靴ひもの結びワザ!「ヒールロック」でどこまでも歩ける足に
また、5本指靴下を履くと足指が伸ばされ地面を捉えやすくなり、足指を使った歩行を助けます。
まとめ
本記事では、巻き爪や陥入爪の概要からそのメカニズム、原因と対策まで解説しました。
巻き爪や陥入爪にならないため、普段の爪のメンテナンスや歩き方から靴ひもの結び方まで、様々な対策を紹介しましたが、何気なく選んでいる靴下に意識を向けてみることもひとつです。
ケアソク〈ととのえる〉は、巻き爪や陥入爪の原因となる浮き指の予防・緩和に役立つフットヘルスウェアです。足の専門家と共同開発し、科学的なエビデンスのあるインナー5本指構造の“新しい概念の靴下” をぜひお試しください。
//////////////////////////////////
〈ケアソク〉は、浮き指の予防・緩和に役立つフットヘルスウェアです。
足の専門家と共同開発し、科学的なエビデンスのある “新しい概念の靴下”。
普段の靴下をケアソクに代えるだけ。浮き指に不安がある方は、まずはぜひ履いてみてください。
→散歩や運動、アクティブシーンに!「ととのえる ウォーキング」
「ケアソクってなに?」という方は、まずこちらのマンガを。巻き爪の原因のひとつと考えられる「浮き指」の話も登場する、漫画家・田中圭一氏による取材作品です!
ドラマ化もされた大ヒット作品『うつヌケ』の作者・田中圭一氏が、ケアソクと足の世界をじっくり描いた大作です!
→マンガでわかる!足の世界『あしたの、足に。』
記事監修
北澤 友子(きたざわ ともこ)
理学療法士
保健学修士
シックネイルケアセラピスト
新潟医療福祉大学大学院修了後、同大学の非常勤講師を担当しながら、リハビリの臨床現場をメインに活躍中。足・靴下・歩行に関する研究を学会にて多数発表。介護予防・健康増進など自治体の健康事業にも携わる。
【学術論文、研究発表】
前足部内外面に滑り止めを有した靴下が歩行時のクリアランスに及ぼす影響,"北澤 友子(新潟医療福祉大学 大学院医療福祉学研究科), 阿部 薫, 伊藤 菜記",靴の医学(0915-5015)31巻1号 Page83(2017.08),会議録
転倒防止と屋内移動効率の向上を目指した滑り止め構造を有する靴下の開発,"北澤 友子(らぽーる新潟ゆきよしクリニック), 阿部 薫, 笹本 嘉朝, 後藤 可奈子, 中林 功一, 中林 知宏, 亀山 貴司",The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)JARM2016 Page I397(2016.06),会議録
ほか
著者: 株式会社 山忠