オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

内反小趾になるのはなぜ?原因を解説

内反小趾になるのはなぜ?原因を解説

「内反小趾になったのはなぜ?」「原因と改善方法が知りたい」
足の小指の付け根が出っ張り、靴と擦れて痛むことはありませんか。足の変形でよく耳にする症状に外反母趾がありますが、内反小趾で悩む人も少なくありません。外反母趾と内反小趾を併発していることもあるでしょう。

そこで本記事では、内反小趾の原因と対策方法を詳しく解説します。日常生活で取り入れやすい対策方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


内反小趾にはなぜなるの?原因を解説

内反小趾にはなぜなるの?原因を解説

内反小趾は、生まれつきではなく、普段の生活などが原因だといわれます。では、どうして内反小趾になってしまうのでしょうか。

ここでは、内反小趾の原因を詳しく解説します。

足に合わない靴を履いている

内反小趾の原因の一つは、足に合わない靴を履いていることです。例えば、つま先の細いハイヒールを常に履いていると、足指の付け根に負担がかかりやすく、内反小趾を引き起こすことがあります。

小さいサイズで締め付けがきつい靴は、小指が靴の中に押し込められた状態になり、骨が変形しやすいことが原因です。反対に、大きすぎてぶかぶかしている靴を履くと、安定感がない上に、足が前滑りしないよう足指に余計な力がかかってしまいます。

歩き方がよくない

内反小趾になるのは、歩き方がよくないことも関係しています。内股・がに股・O脚などの人は、重心のかけ方が偏ってしまうためです。歩き方がよくないとバランスが崩れ、小指側が内側に倒れてくることもあるでしょう。

足裏アーチが崩れている

内反小趾の原因は、足のアーチが崩れていることも考えられます。足のアーチは、その人の体重や、歩くときの床・地面からの衝撃を分散させる役割を担っています。

足の横アーチが崩れて開張足になると、通常よりも横幅が広くなり、小指が靴に当たりやすくなってしまいます。すると足の小指側が圧迫され、内反小趾を引き起こしてしまいます。


内反小趾の原因からみる対策方法

内反小趾の原因からみる対策方法

足に合った靴を履く

内反小趾を改善するには、足に合った靴を選びましょう。なるべく小指側が圧迫されない形状(自分の足指の形に合った形状)の靴を選ぶようにすることが内反小趾の変形を進めないためには重要です。

内反小趾と靴の関係
靴の中で足指はこのような状態になっています。

とはいっても、接客業などの仕事柄、ヒールを長時間履いている人も多いかもしれません。その場合は、フラットシューズやスニーカーなど自分が快適に歩ける靴で通勤し、職場で履き替えるなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。1日の中で、足を休ませる時間を作りましょう。

ストレッチをする

内反小趾の対策には、足のストレッチをおすすめします。足指をほぐして筋肉を柔らかくすると、疲労の蓄積が解消されます。

ここでは、「足部ストレッチ」を紹介します。

  1. リラックスして椅子に座り、膝を立てるように片足を座面に乗せる
  2. 全部の指の付け根の関節を下に曲げ、5秒キープする
  3. 片足が終わったら、反対の足も行う
  4. 立った姿勢で、5本の指を全て反らせる15秒×3回

足部ストレッチ

足のストレッチについて、さらに深掘りした内容を知りたい方は、以下の記事を参考にご覧ください。

関連記事:足の疲れを5分でリセット! フットケアの専門家直伝「足部ストレッチ」

五本指靴下を履く

内反小趾の対策には、五本指靴下もおすすめです。五本指靴下は、一本ずつ足指が独立した形をしていることで、足指が動かしやすいという特徴があります。

一般的な先の丸い靴下やストッキングと違い、五本指靴下を履いた足は自然な形状に保たれやすく踏ん張りやすいため、歩くときや立っているときの姿勢がよくなると考えられます。結果、体のバランスが安定するでしょう。

また、足のアーチをサポートする機能を持つ五本指靴下なら、足幅が狭くなり小指の圧迫を和らげる効果が期待できます。
ケアソク〈ととのえる〉は、崩れた横アーチをサポートする機能を持つ五本指靴下です。

関連記事:内反小趾とは?ソックス選びに役立つ知識と改善方法などを解説


まとめ

内反小趾の原因は、足に合わない靴の使用や歩き方などです。対策としてはストレッチなどがおすすめです。足のアーチが崩れていると内反小趾になりやすいといわれることから、足のアーチをサポートする五本指靴下を履いてみてはいかがでしょうか。

ケアソク〈ととのえる〉は、インナー5本指構造が足指を正しい位置に誘導する効果が期待できるフットヘルスウェアです。足のアーチの崩れをサポートするケアソク〈ととのえる〉をぜひお試しください。

●パンプスや革靴などで縮こまった足指を広げて伸ばす
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ

記事監修:桜井祐子
株式会社グローバル・ケア
フットケアスペシャリスト・博士(スポーツ医学)
(フットケアサロン)足の専門店 ペディケア https://www.globalcare.co.jp/
(フットケアスクール)足の専門校 スクールオブペディ https://school.pedicare.jp/


イラスト:佐藤江理