オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

日本スリーデーマーチとは?日本最大のウォーキング大会に参加しました!

2023年、ケアソクは2つのウォーキング大会にエントリー。ひとつは、「ワールドカップ ノルディックウォーキングハーフマラソン長野2023」、もうひとつはこちら、日本最大のウォーキング大会「日本スリーデーマーチ」!

関連記事:「ワールドカップ ノルディックウォーキングハーフマラソン長野2023」に挑戦!


日本最大のウォーキング大会!「第46回 日本スリーデーマーチ」

日本最大のウォーキング大会!「第46回 日本スリーデーマーチ」
ととのえるを履いて気合十分!

日本スリーデーマーチは1978年に始まり、埼玉県東松山市の比企丘陵周辺で3日間にわたり開催される国際ウォーキング大会です。5kmから50kmまで様々な距離とバラエティに富んだコースが用意され、自分の体力に合わせてエントリーできるようになっています。2023年は11月3日~5日の3日間で、参加者はなんと52,385人!多い年には国内外から延べ10万人が参加するという国内最大規模の大会なんです。

ケアソクチームは初日の5kmコースに参加。会場に近づくにつれ、人の流れが大きくなってきました。先生に引率される幼稚園児からおじいちゃんおばあちゃんまで、街中の人が集まってきているのではと思うほど。
中央会場に設営されたステージでは、4年ぶりというステージイベントも。ダンスに音楽ライブ、トークショーやお笑いライブ、書道パフォーマンス……などなど、イベントを大いに盛り上げました。それに加えてずらりと並んだ屋台を見ると、ウォーキング大会というよりお祭り。街を挙げて歓迎ムードいっぱいでした。

屋台の風景

231103_6.jpg
地元の参加者のゼッケンには「ようこそ!ひがしまつやまへ」の文字が。こういう一言が目に入るのが嬉しい。


スリーデーマーチはウォーキング以外にも楽しみが。

コース内の箭弓(やきゅう)稲荷神社は勝負の神様としても知られていて、その読み方から野球関係者も多く祈願に訪れるとか。なんと絵馬がバットやベースの形!
そんな名所を巡れる楽しいコースをわいわい気持ちよく歩きました。

箭弓(やきゅう)稲荷神社

箭弓神社で願掛け
こっそりバット絵馬に願掛けしている坪谷を発見!


もしやその靴下は……!!

途中、すぐ前を歩いている女性の足元にくぎ付け。ケアソクの坪谷が「ととのえるベーシックに似てる……このマスタードの色といい、リブの幅といい……」とつぶやいたと思いきや、ためらわず「すみません!その靴下はケアソクじゃありませんか!?」と声をかけていました。
驚いた女性に必死に説明すると「そう!これケアソクですよ!!」と意気投合、しばらく立ち止まってお互いに大盛り上がりでした。ほんの数センチ足元からのぞいた靴下をケアソクと確信する坪谷、さすがはブランドマネージャ―。
それにしても実際にケアソクを履いている方とお会いできたのはとても嬉しい出来事でした。

231103_5.jpg
これは紛れもなく、ととのえるベーシックのマスタード!!


またどこかの街でお会いしましょう!

今年参加した2つのウォーキング大会はそれぞれに特色があり、楽しみ方も疲れ具合も(笑)違います。どちらも晴天に恵まれたこともありますが、とても健康的で気持ちのいい一日を過ごすことができました。
なかでも、ケアソクのご愛用者を見つけることができ、直接話すことができたのは大きかったです。これこそリアルイベントならでは。これからもウォーキング大会に限らず、積極的にイベントに参加したいと思った2023年でした。

完歩賞


●2024/2/26追記:

この話には後日談が。
なんと、ケアソクを着用していたご本人様から、ケアソク宛てにお葉書が届いたのです!
この記事を見つけてくださったそうです。スリーデーマーチ参加者一同びっくり!
早速お礼かたがたお葉書の掲載可否を伺ったところ、快諾くださいましたのでここで紹介させていただきます。

==========

私の足を掲載していただきありがとうございます!
以前、東松山スリーデーマーチでお会いしたおばあちゃんです! 記事を見つけてうれしいやら恥ずかしいやら……。

私は外反母趾・ヒザ痛・かかと痛……足のトラブルがたくさんで、このままでは将来、歩けなくなってしまうのでは……と心配になり、昨年5月に高齢者の仲間入りしたのを機に、整骨院に通い始め、そこで「ケアソク」を教えてもらいました。おかげでヒザ痛は緩和、かかと痛はナシ! ケアソクと先生の施術の成果と確信しています。

ラベンダーの街・嵐山町在住です。これから暖かくなるとラベンダー畑の草取りが始まります。ヒザ痛がなくなったので、たくさん頑張ります。

N.Hより

==========

こんなことってあるんですね。
お葉書の裏面は、一面むらさき色に染まって香りまで感じられそうな満開のラベンダー畑の写真でした。
N.Hさま、本当にありがとうございました。

どこかの街で、あなたにもお会いできるかもしれません!?
もし、ケアソクTシャツを着ているメンバーを見かけたら、ぜひ気軽にお声がけくださいね♪

(スタッフ 高木)


「ワールドカップ ノルディックウォーキングハーフマラソン長野2023」に挑戦!

ノルディックウォーキングのワールドカップに参加しました

この秋、ケアソクチームは2つのウォーキング大会に参加しました。
まず、2023年9月24日(日)に長野で開催された日本初のノルディックウォーキングのワールドカップ。ノルディックウォーキングってなに?ワールドカップってそんな簡単に参加できるの??……いろいろ気になるところですが、今回はその模様をお伝えします!


そもそもノルディックウォーキングとは

そもそも「ノルディックウォーキング」は普通のウォーキングと何が違うのでしょうか?
北欧・フィンランド発祥で、専用ポールを使用した健康運動としてはじまりました。ポールを使うことで下半身だけでなく上半身の筋肉も使う全身運動であり、消費カロリーの向上も期待できるのです。

ちなみに「ポールウォーキング®」というものも存在しますが、ポールの使い方や歩き方に違いがあります。もともとクロスカントリースキーの夏場のトレーニングとしてはじまったノルディックウォーキングは、ポールの先に付いているゴムの形がより推進力のある形状になっており、歩幅も広めになります。歩行時の足腰の負担を軽減するためなら「ポールウォーキング®」、より運動量を増やしたい方は「ノルディックウォーキング」がおすすめのようです。


「ワールドカップ ノルディックウォーキングハーフマラソン長野2023」はどんな大会?

長野県の北部に位置する飯綱町(いいづなまち)の霊仙寺湖周辺で開催された日本初のノルディックウォーキングのワールドカップ。
4年前に開催のはずがコロナ禍により延期され、満を持しての開催に国内外から240名の選手が参加しました。

ワールドカップ種目は「ノルディックハーフマラソン」21kmで、そのほかエキシビジョン種目として「ノルディックマラソン」12.5km、8km、5.5kmが同時に開催されました。ちなみに、ケアソクチームは12.5kmと5.5kmに分かれてエントリー。はじめてのウォーキング大会なので個々の体力に合わせて無理をせず……!

霊仙寺湖


初ノルディックウォーキングで初大会に挑戦!

実はケアソクチームはノルディックウォーキング用のポールに触るのもはじめて。事前に練習する機会を逃してしまい、ぶっつけ本番となってしまいました。ですが当日はレンタルポールの方が他にもたくさん参加していて、ちょっと安心。
スキー・ノルディック複合の金メダリストでもある荻原健司長野市長も参加され、開会式の準備運動ではポールを使った体操を指導していました。ポールの効果で想像以上にしっかり体を伸ばせるのです。

準備運動もポールを使って
飯綱町の公式キャラクター「みつどん」も一緒にストレッチ。りんごのキャラクターです。

抜けるような青空の下、スタート前から気分が上がります!
大自然の中を歩くのがノルディックウォーキングの醍醐味。飯綱町の霊仙寺湖畔に広がるコースは半分近くを整備の行き届いた森の中を歩くコースであり、アップダウンもあるコースは初心者から上級者までそれぞれのレベルに合わせて楽しめます。森林浴をしながらのウォーキングは、とにかく気持ちいい!

大自然のなかでウォーキング

霊仙寺湖畔を見ながらウォーキング

12.5kmなら余裕かと思いきや、森の中の登りに途中から声も出ず。でもケアソクを履いて全員無事に完歩し、ゴールのあとは会場近くの温泉「むれ温泉・天狗の館」で疲れを癒しました♨

ゴール直後

初めてのノルディックウォーキングでしたが、ポールのおかげで推進力がつき、歩いていてとても楽しいと感じました。
確かに普通のウォーキングではほぼ使われない上半身も使っている感覚があり、全身を使って歩いている感じがしました。(後日、腕が筋肉痛に)

また、霊仙寺湖一帯は舗装された道路あり、湖の周り、山道ありと起伏に富んだコースです。終わってみれば決して楽なコースではありませんでしたが、自然のなかを歩く気持ち良さ、途中のエイドでいただいたりんごの衝撃的なおいしさ、ゴールしたときの達成感がクセになりそうです。
ポールの使い方をマスターして、また来年も参加できたらと思います!


霊仙寺湖周辺

さて、今年はケアソクチームでもうひとつウォーキング大会にエントリーしています。
そちらも追ってレポートいたします!

(スタッフ:高木)


関連記事:日本スリーデーマーチとは?日本最大のウォーキング大会に参加しました!


膝の音がミシミシ鳴る?原因と改善のためのエクササイズを解説

膝の音がミシミシ鳴る?原因と改善のためのエクササイズを解説

ミシミシと膝の音が鳴った経験はありませんか?立ち上がったり座ったりしたときに、自分でも驚くほどの音が出て心配になることもあるでしょう。私たちの身体は日々の生活を通してさまざまなサインを発信しています。膝がミシミシと鳴るのは、もしかして変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)の合図かもしれません。

そこで今回は、足の専門家が膝の音がミシミシ鳴る原因と、変形性膝関節症の可能性がある場合に避けたい行動、改善アプローチを紹介します。おすすめのエクササイズも紹介しますので、ぜひご覧ください。


膝の音がミシミシ鳴る原因と受診の目安

膝の音がミシミシ鳴る原因と受診の目安

膝の音がミシミシ鳴る原因は一体、何なのでしょうか。ここでは、音が鳴る原因と受診の目安を解説します。

音が鳴る原因

「ポキポキ」や「パキパキ」のような膝からの音は、音が出たときに痛みがなければ問題はないとされています。ただし、音が頻繁に鳴る、または音と一緒に痛みを感じる場合は注意が必要です。また、「ミシミシ」や「ギシギシ」のような擦れる音や打つ音が聞こえる場合は、変形性膝関節症の可能性があると言えます。

膝が鳴る原因を深く理解するためには、膝関節の構造を理解することが重要です。膝関節は、太ももの骨とすねの骨によって形成されており、関節を覆う軟骨は衝撃吸収や動きの滑らかさを保つ役割を担っています。

変形性膝関節症は、軟骨の摩耗が原因となる疾患です。軟骨が徐々に摩耗し、太ももの骨とすねの骨が直接接触するようになると、膝を曲げ伸ばす動作の際に「ミシミシ」や「ギシギシ」といった音が発生します。

音が鳴る状態を放置していると、膝関節の変形が進行し、症状が悪化してしまう可能性があります。そのため、日常生活で頻繁に膝から音がする人は特に注意が必要です。

受診の目安

膝の関節に痛みや腫れがある場合や、曲げたり伸ばしたりする動きに違和感がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。変形性膝関節症の場合、早期治療により膝の痛みや炎症を和らげられる可能性があります。

また、変形性膝関節症は、人によって症状の出方が全く異なるという特徴があります。そのため、痛みを感じて病院を受診したところ、すでに症状が進行していた、という事例も少なくありません。

症状が進むと歩行が困難になる可能性もあるため、痛みを感じたときだけでなく、膝の音や日常生活中の動きに違和感を覚えた段階で、早めに整形外科を受診することをおすすめします。


膝の音がミシミシ鳴るときに避けたい動作

膝の音がミシミシ鳴るときに避けたい動作

膝の音がミシミシ鳴るときには、以下3つの動作を避けましょう。

  • 正座・深くしゃがむ動作
  • 重い荷物の持ち運び
  • 長時間の立ち姿勢
  • 階段の上り下り

それぞれについて、詳しく解説します。

正座・深くしゃがむ動作

正座やしゃがむなど、膝を大きく曲げる動作は膝に対する負荷が大きいため、膝に違和感があるときには避けましょう。

たとえば、日本の生活スタイルには以下のような場面がよく見られます。

  • 床に直接座る(正座)
  • 布団で寝る(横になる・立ち上がるときに膝を大きく曲げる)
  • 布団を押し入れに片付ける
  • 和式トイレを使う

日常生活を送っている中で、変形性膝関節症の疑いがある方は、洋式の生活スタイルへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。

座るときにはできる限り椅子を使い、ベッドで寝る、トイレは洋式を選ぶといった方法を試してみてください。膝を曲げる動作を最小限に抑え、負荷を軽くしていきましょう。

重い荷物の持ち運び

膝がミシミシと鳴るときには、重い物を運ぶ、積み降ろすといった動作は避けましょう。特に建設業、運輸業、農業など重い物を扱うお仕事をしている方は、注意が必要です。

変形性膝関節症は高齢者がなりやすいとされていますが、50歳以上の人でも軽度の変形性膝関節症を患っていることは珍しくありません。慢性的に負荷がかかり続けることで、症状が進んでしまう可能性があります。

また、仕事ではなく普段の生活でも重い物を持ち運ぶことはあります。例えば、スーパーマーケットで大量に買った食料品を運ぶときなどでも、膝への負担はかかっています。

重い荷物を運ぶときには、キャスター付きのカートやシルバーカーを使い、持ち上げる動作が少なくなるようにしましょう。

長時間の立ち姿勢

膝がミシミシと鳴るときには、長い時間、立ち続けるのもおすすめしません。特に、立っているときに自然と内股になる人は、膝関節にねじれが生じやすく、膝への負担となってしまうことがあります。
また、外側荷重でO脚の場合も、膝の内側にストレスがかかりやすく注意が必要です。

内股やO脚になりやすく、さらに長時間立つ必要がある人は、膝サポーターやインソール(足底板)を使うことで、膝が内側に曲がる状態を避けられます。特に料理人や美容師など、立ち仕事の方はお試しください。

階段の上り下り(頻回)

階段を使う場合、特に下りはしっかり手すりにつかまるなど注意しましょう。可能であれば生活の拠点を1階に移すことを検討してもいいかもしれません。


膝の音がミシミシ鳴るときの3つの改善アプローチ

膝の音がミシミシ鳴るときの3つの改善アプローチ

変形性膝関節症かなと思ったときには、どのようなことをすればいいのでしょうか。ここでは、膝の音がミシミシ鳴るときの改善アプローチを以下の3つ解説します。

  • ウォーキングをする
  • 体重管理をする
  • 正しい歩き方を身につける

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

ウォーキングをする

膝の音がミシミシ鳴るときの改善アプローチの1つ目は、ウォーキングをすることです。20〜30分のウォーキングを習慣に取り入れてみましょう。

ウォーキングは、継続することが非常に重要です。時間の確保が難しい場合は、職場への通勤時に、1つ前の駅で降りて歩く、ちょっと遠い店舗まで歩いて買物するなど、普段の生活の中で散歩を組み込むことを意識してみてください。

また、水中ウォーキングも変形性膝関節症の改善に役立つエクササイズの1つです。水の抵抗力と浮力を利用できるためです。

水中では体重による負荷が軽減され、水の抵抗があるため、ゆっくりとした動作をするようになります。そのため、関節への負荷を軽減しながら、筋肉を強化するのに効果的です。

水中ウォーキングを継続的に行うことで、膝に負荷をかけずに筋力アップできる可能性があります。特に、太ももの筋肉を鍛えることができるため、膝の安定性が増すことにもつながるでしょう。

体重管理をする

膝の音がミシミシ鳴るときの改善アプローチの2つ目は、体重管理をすることです。体重が増えると、膝にかかる荷重が大きくなってしまいます。体重管理におすすめの方法は、毎日、決まった時間に体重を量り、急激に増えていないかを確認することです。

体重が増えたときには食事の量を調節したり、間食の頻度を減らしたりするなどの対策を試してみてください。

もし食事量をコントロールするのが難しいと感じる場合は、食べるときに噛む回数を増やしてみましょう。満腹感を得やすくなる方法です。また、夕食は寝る時間の2〜3時間前までに終わらせるようにしましょう。

正しい歩き方を身につける

膝の音がミシミシ鳴るときの改善アプローチの3つ目は、正しい歩き方を身につけることです。正しい歩き方をすると、膝に負担がかかりにくくなるため、軟骨の摩耗を防ぐことができます。

正しい歩き方のポイントについて説明します。
理想的な歩き方では、以下の順に重心が移動していきます。
かかと→足の外側→親指の付け根(あおり運動)

まずは、かかとから着地し、親指から自然に蹴り出すことをイメージしてみてください。
歩き方は、意識していないと変わりません。通勤中や通学中、ウォーキングをするときなどに、ぜひ実践してみてください。


ミシミシ音が鳴る膝におすすめのエクササイズ

ミシミシ音が鳴る膝におすすめのエクササイズ

変形性膝関節症の改善には、運動もよいとされています。ここでは、おすすめのエクササイズを以下の3つ解説します。

  • ふくらはぎを伸ばすストレッチ
  • 内転筋を鍛える
  • 足首を回す

1つずつ見ていきましょう。ただし前述した通り、膝が痛むときや日常的にミシミシ・ギシギシという音が鳴るときには、無理してエクササイズを行わず、医療機関を受診してください。

ふくらはぎを伸ばすストレッチ

音が鳴る膝におすすめのエクササイズの1つ目は、ふくらはぎを伸ばすストレッチです。ふくらはぎには、立つ・歩く・ジャンプするなど日常生活の多くの動きに関わる筋肉があります。ふくらはぎの筋肉の柔軟性を保つことで、膝への負荷が軽減されやすくなります。

【ふくらはぎのストレッチ】

  1. 足を肩幅に開き、椅子やテーブルに手を置く
  2. 片足を1歩後ろに下げ、前に出した足の膝を曲げる
  3. 後ろに下げた足のふくらはぎをゆっくりと伸ばす
  4. その状態を20秒~30秒キープする
  5. 足を入れ替えて、もう一方の足をストレッチする

ふくらはぎのストレッチ

このストレッチを、1日に3セット行うのが理想的です。ふくらはぎが伸びて、心地よさを感じるはずです。お仕事の休憩時間や帰宅したときなどに、ぜひ実践してみてください。

内転筋を鍛える

音が鳴る膝におすすめのエクササイズの2つ目は、内転筋を鍛えることです。内転筋は、大腿部(だいたいぶ=太もも)の内側にあり、脚を内側に引き寄せる動きを担っています。内転筋の筋力は膝の安定性にも影響するため、エクササイズをして鍛えることをおすすめします。

まずは枕やクッション、またはバスタオルを準備してください。バスタオルを使用する場合は、細長く折りたたみ、端から丸めておきます。

【内転筋のエクササイズ】

  1. 立っている状態で、膝の間にクッションを置く。
  2. 膝を曲げて、クッションを圧縮するように力を入れる。
  3. 大腿の内側に力が入る状態を保ちながら、ゆっくりと膝を元の位置に戻す。
  4. 1~3のステップを10回行う

内転筋のエクササイズ

このエクササイズを1日1~2セット行うことを目指しましょう。エクササイズ中は上半身の姿勢を崩さないようにするのがコツです。また、上げる脚の膝が曲がらないように気をつけてください。

足首のストレッチ

音が鳴る膝におすすめのエクササイズの3つ目は、足首のストレッチです。足首の筋肉は、立ち上がったり、歩いたりするときに働いているため、足首の筋肉が硬くなると、歩行時に膝に余計な負荷がかかってしまいます。

足首の関節を柔らかくすることで、筋肉や関節の動きを滑らかにする効果が期待できます。

【足首回し】

  1. 右足を左足の太ももあたりに乗せる
  2. 右手で右足首をしっかりとつかんで支え、左手の指を右足の指の間の奥まで入れる
  3. 足首から大きく回す

片足20回ずつ回しましょう。足指が固くなっていると、最初は難しく感じるかもしれません。続けていくうちに、柔軟性が高まり回しやすくなるでしょう。
このストレッチは血行促進を促す効果もあるため、むくみ解消にも効果的ですよ。ぜひ行ってみてください。

足首まわし


まとめ

膝がミシミシとなるのは、体が異変を感じているサインの1つと言えます。正しく理解し、対策を講じていくことが大切です。特に、立つ・座る・歩くといった動作をするときの足元のサポートは欠かせません。足元を安定させるためには、五本指靴下の着用もおすすめです。

五本指靴下を履くと、足指が伸ばされた状態になり地面を捉えやすくなります。足指をしっかり使えることで足のアーチ機能が働き、膝への負担を軽減する効果が見込めます。本記事で紹介した方法とともに、五本指靴下を普段の生活に取り入れてみませんか。ケアソクの〈ととのえる〉は、科学的エビデンスのある五本指靴下です。ぜひ試してみてください。


●足のアーチをサポートし、重心バランスをととのえる
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


記事監修:理学療法士 北澤友子
イラスト:佐藤江理


足のリンパマッサージのやり方!効果を高める4つのコツも紹介

足のリンパマッサージのやり方!効果を高める4つのコツも紹介

「足のリンパマッサージはどうやるの?」「リンパマッサージで足をすっきりさせたい!」

夕方になると足がむくんでつらいと悩んでいる人はたくさんいます。足のむくみを放置していると、疲れやだるさなどのさまざまな不調につながってしまうため、リンパマッサージで軽減させることが大切です。自宅で簡単にできるリンパマッサージを知りたい人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、足の専門家が足のリンパについて解説し、足の部位別のリンパマッサージを紹介します。足のむくみを解消して、すっきりさせたい方はぜひご一読ください。


足のリンパはどこにある?マッサージが効果的な場所は?

足のリンパはどこにある?マッサージが効果的な場所は?

そもそも、足のリンパというのはどこにあるのでしょうか。効果的なマッサージをするためにも、リンパについて詳しく知ることが大切です。ここでは、以下2つの項目に分けて、足のリンパについて解説していきます。

  • リンパとは
  • 脚のリンパ節の場所は?

リンパとは

「リンパ」とは、体内を網羅するリンパ管、その管を通って流れるリンパ液、そしてリンパ管の交差点となるリンパ節を含む全体を指します。

リンパ液は、体内に入った異物を取り込み、リンパ節を通って心臓へと送る役割を担っています。細菌・ウイルス・がん細胞などの外来物質は、リンパ節にせき止められて、免疫によって処理されます。怪我をしたり、風邪をひいたりしたときにリンパ節が腫れるのは、そのためです。

また、リンパ液は、体内を移動しながら老廃物を濾過(ろか)するという役割も担っています。リンパ節を通り、きれいになったリンパ液は静脈へと流れ、心臓に戻ります。リンパ節で完全に処理しきれなかった老廃物はリンパ液と共に静脈に入り、血流に組み込まれ、肝臓や腎臓を経由して体外に排出されます。

そのため、リンパ液が停滞すると、むくみを誘発させるだけではなく、皮膚の老化の原因にも関係してきます。

脚のリンパ節の場所は?

脚のリンパ節は、鼠蹊(そけい)リンパ節、膝裏のリンパ節の2つがあります。足のむくみと深く関係しているのが、この2つのリンパ節です。他にも、リンパ節は、耳のまわり、鎖骨、わきの下など、体の中のいくつかの部位に分布しています。

鼠蹊リンパ節は、脚の付け根に位置するリンパ節で、下半身のリンパの主要な通過路とされています。鼠蹊リンパ節が滞ると、下半身のむくみなどの症状を引き起こしてしまいます。

一方、膝裏のリンパ節は膝の後ろにあり、膝下からのリンパが集約される場所です。膝窩(しっか)リンパ節とも称されます。このリンパ節が滞ると、膝痛・足のむくみ・足の冷えといった問題を引き起こす可能性があります。膝の後部のリンパ節は、しばしば「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎと連動しているため、足のむくみを改善するのに重要な場所です。


足の疲れを解消!リンパマッサージ

足の疲れを解消!リンパマッサージ

リンパマッサージの前に、リンパ節を刺激すると効果的と言われています。まずは2つのリンパ節を刺激しましょう。

【鼠蹊部ポンピング】

鼠蹊部(鼠径部・そけいぶ)と呼ばれる大腿のつけ根を手のひらで優しく押してみましょう。2秒押して1秒でぱっと離すのがポイントです(ポンピング)。これを片脚5回繰り返してポンピングしてみましょう。

鼠径部ポンピング


【膝下部ポンピング】

次に、膝裏(膝下部・しっかぶ)のリンパ節を刺激します。膝を曲げると後ろに線がつくところを手の第2~4指で支えて、足を前後にブラブラ、片脚15回揺らしてみましょう。

膝下部ポンピング

ここからは、足の疲れを解消するためのリンパマッサージの手順を紹介します。

  • 足指のリンパマッサージ
  • 足首のリンパマッサージ
  • ふくらはぎと太もものリンパマッサージ
  • それぞれの方法を、詳しく見ていきましょう。

    足指のリンパマッサージ

    まずは、足指のリンパマッサージを紹介します。足指を刺激して血流をよくすると、むくみもすっきりして体調も整えられますよ。

    1. リラックスした状態で座り、片足を反対側の太ももの上に載せてください。
    2. 片手で下から足を掴み、もう一方の手で足首を押さえます。
    3. 親指を、ゆっくりと優しく円を描くように動かします。
    4. 親指が終わったら人差し指、人差し指から中指と、順に続けていきます。
    5. 片足が完了したら、反対側の足にも同じ動作を行います。

    足指のリンパマッサージ

    マッサージとともに、ご自身の足の状態をよく確認してみてください。自分の足でも、じっくり観察する機会はあまりないかもしれません。特に、足が冷えてなかなか眠れないときなどに、足指を動かすのは効果的です。ぜひやってみてください。

    関連記事:足の疲れを5分でリセット! フットケアの専門家直伝「足部ストレッチ」


    足首のリンパマッサージ

    次は、足首のリンパマッサージを紹介します。リンパ液の流れを改善することにより、滞留した水分や老廃物が体内から取り除かれ、むくみが緩和されやすくなりますよ。特に足や足先が冷える傾向のある方には、足首を柔らかくする足首回しが効果的です。

    1. 右足を左足の太ももの上に置きます。
    2. 足の指を1本ずつ前後に分けて開きます。
    3. 足の指を左右に広げます。
    4. 足の裏を拳で軽く叩きます。
    5. 右手で右足首をしっかりと支え、左手の指を右足の指の間に深く入れます。
    6. 足首を大きく円を描くように回します。
    7. 一連の動作を、片足20回ずつ行います。

    足首回し

    初めてやるときには、足指が硬くなっていると、開きづらさを感じるかもしれません。しかし、続けていくことで柔軟性が増していきます。足首を動かすことで血流が促され、腰痛や肩こりの軽減効果も期待できます。ぜひ、1日1回試してみてください。

    ふくらはぎと太もものリンパマッサージ

    ふくらはぎは立ったり座ったりという日常の動作でも疲れやすいため、適切なケアが必要です。少し痛みを感じるときは、リンパが滞っている可能性があります。適度な力で、丁寧にマッサージをしていきましょう。

    【ふくらはぎのリンパマッサージ】

    1. くるぶしの下のくぼみを指で押していきます
    2. 下から上に向かってふくらはぎを押さえ、リンパの流れを促します。このとき、軽く握った拳を使ってマッサージしてもよいでしょう。
    3. 最後に、ひざの裏のくぼみを刺激します。

    ふくらはぎのリンパマッサージ


    【太もものリンパマッサージ】

    1. 両手で太ももを挟むようにして、圧力をかけていきます。
    2. 太ももの裏側に沿ってリンパを流します。
    3. 足首から太ももにかけて大きな円を描くようにして、数回ゆっくりとマッサージを行います。

    膝裏のリンパ節に向かうことを意識してみてください。リンパマッサージをするとむくみが改善されるとともに、見た目もすっきりする効果が期待できますよ。

    リンパマッサージは、体が暖まり血流が良くなったバスタイム後が最適です。お湯につかることで筋肉がリラックスし、マッサージがしやすくなりますよ。


    足のリンパマッサージの効果を高める4つのコツ

    足のリンパマッサージの効果を高める4つのコツ

    リンパマッサージをするときには、いくつかのコツがあります。ここでは、リンパマッサージをするときのポイントを、以下の4つ紹介します。

    • リンパ節に向かって流す
    • 継続して行う
    • 適度に力を入れて行う
    • お風呂上がりに行う

    それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

    リンパ節に向かって流す

    リンパマッサージをするときには、リンパ節に向かって流すように行いましょう。リンパの流れは、基本的に体の末端から心臓に向かって一方向に流れています。

    ふくらはぎの場合は膝裏のリンパ節に向かって流すことが大切です。リンパマッサージは、流す方向を考慮することで、より効果が得られます。

    継続して行う

    リンパマッサージは、継続して行うことが重要です。リンパが滞っている場合、一度だけのマッサージではなかなか改善できません。そのため、少しの時間でも、毎日続ける習慣をつけることをおすすめします。

    しかし、体調がすぐれないと感じたときには、マッサージは控えましょう。体調を悪化させる恐れがあります。体調を考慮しながらマッサージをしていくことが、大切なポイントです。

    適度に力を入れて行う

    リンパマッサージは、適度に力を入れて行いましょう。力加減は、気持ちがいいと感じる程度にするのが基本です。力を入れすぎると筋肉が緊張してしまい、マッサージが逆効果になってしまいます。適度な強さで、心地よいと感じる程度に、圧をかけながらマッサージを行いましょう。

    お風呂上がりに行う

    お風呂上がりに行う

    リンパマッサージは、お風呂から上がったときに行うのがちょうどよいタイミングです。お風呂上がりは、体があたたまり血行が良くなっているためです。

    また、体がリラックスしていると、血液やリンパ液の流れも改善しやすいと言われています。入浴後に行うことで、リンパマッサージの効果をより実感しやすくなりますよ。

    また、マッサージの前には適切な水分補給を行うことも大切です。マッサージを始める前に、コップ1杯の水を飲むと、体内の老廃物を排出しやすくなると言われます。

    体の循環をよりよくすることができるため、水分補給は大切です。ただし、冷たすぎる水は体温を下げる可能性があるため、「常温」または「少し冷たい」程度の水を選びましょう。


    まとめ

    本記事では、足のリンパについて解説し、足の部位別のリンパマッサージを紹介しました。リンパマッサージは、コツを押さえることでより高い効果が期待できるようになります。また、5本指靴下は足指が動かしやすく、足の血行促進にも役立ちます。

    ケアソク〈ととのえる〉は、足の専門家と共同開発した科学的エビデンスのある5本指靴下です。本記事で紹介したリンパマッサージとともに、5本指靴下もぜひ試してみてください。

    ●パンプスや革靴などで縮こまった足指を広げて伸ばす
    →ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

    ととのえるオンラインショップ


    記事監修:桜井祐子
    株式会社グローバル・ケア
    フットケアスペシャリスト・博士(スポーツ医学)
    (フットケアサロン)足の専門店 ペディケア https://www.globalcare.co.jp/
    (フットケアスクール)足の専門校 スクールオブペディ https://school.pedicare.jp/

    イラスト:佐藤江理


脚のむくみ解消!3つのマッサージと解消のコツを専門家が解説

脚のむくみ解消!3つのマッサージと解消のコツを専門家が解説

ヒールを履いて歩いた日、夕方になると脚がむくんでつらくなることはありませんか。

「脚のむくみを解消するマッサージ法は?」「むくみを解消するにはどうすればいいの?」こんな疑問を持つ人もいるでしょう。脚のむくみはそのまま放置せずに、自宅でマッサージするのがおすすめです。

そこで今回は、むくみを解消させる3つのマッサージ法と、日常生活のコツを解説します。脚のむくみをすっきりさせたい人は、ぜひご覧ください。

マッサージする前の知識!むくみ解消はなぜ必要?

マッサージする前の知識!むくみ解消はなぜ必要?

そもそも、むくみはどういったもので、なぜ放置してはいけないのでしょうか。ここでは、以下の3つの観点から、むくみについて解説していきます。

  • むくみとは
  • むくみはなぜ起こる
  • むくみを放置するとどうなる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

むくみとは

むくみとは、何らかの要因により皮下組織に余分な水分が留まっている状態を指します。すねのあたりを、10秒程度、指や手で押してみてください。

凹んで元に戻りにくいときには、足がむくんでいる可能性があります。また、靴下の口ゴムなどの跡がはっきり残ってしまうのも、むくみの現れだと言えます。

一晩眠ってむくみが解消する場合には特に問題ありませんが、慢性的なむくみには潜在的な病気が関与している場合も少なくありません。

もし不安を感じる場合には、かかりつけの医師や地域の医療機関を受診することをおすすめします。

むくみはなぜ起こる

むくみは、新陳代謝や血流の悪化などが原因で起こると考えられています。例えば、塩分や水分のとりすぎや睡眠不足、お酒の飲み過ぎなどで発生します。

また、長時間同じ姿勢でいることにより、血液やリンパ液の流れが悪くなり、脚のむくみが起こることも少なくありません。そして、体の冷えや加齢にも深く関わっているため、改善するには日常生活での工夫が必要です。

むくみを放置するとどうなる

前述した通り、むくみは血行不良や新陳代謝の低下と関わっているため、放置していると歩きにくさや体のだるさにもつながってしまうため、注意が必要です。足がだるく重い、疲れやすいなどの不調を感じる人も少なくありません。

たかがむくみと甘く見ずに、早めに対処しておくことをおすすめします。


むくみ解消マッサージ3選


むくみ解消マッサージ3選

では、具体的にどのようなマッサージを行うのがよいのでしょうか。ここでは、以下の3つのマッサージを紹介します。

  • 鼠蹊部(そけいぶ)マッサージ
  • ふくらはぎのマッサージ
  • 足首マッサージ

それぞれのマッサージの手順を、詳しく見ていきましょう。

鼠蹊部マッサージ

脚の付け根部分には、鼠蹊部のリンパ節があります。リンパの流れが良くなると、脚や下腹部のむくみが解消される効果が期待できますよ。

【脚の付け根・鼠蹊部のマッサージ】

  1. 仰向けに寝て、ひざを曲げる
  2. 4本の指を使って、外側から内側に向けて鼠蹊部を軽く押す
  3. 1か所につき5秒間、ゆっくりと圧をかける
  4. 外側から内側に向けて、4本の指で5回さする

鼠蹊部のマッサージは、お風呂上りなど体があたたまったタイミングで行うと効果的です。温かいお湯につかることで筋肉が緩みリンパが流れやすくなるため、マッサージの効果が高まりますよ。

鼠蹊部のマッサージ

ふくらはぎのマッサージ

ふくらはぎは、足の中でも疲れが溜まりやすいポイントです。しっかりとマッサージでほぐしていきましょう。力を入れすぎないように調整しながら、丁寧にマッサージしていきましょう。

【ふくらはぎのマッサージ】

  1. 足首の下のくぼみのある場所を押す
  2. 下から上に向かってふくらはぎを押し上げるようにマッサージする
  3. 軽く握りこぶしを使ってほぐす
  4. ひざ裏のくぼみを刺激する

ふくらはぎのマッサージ

足首マッサージ

足のむくみを解消するには、足首のマッサージもおすすめです。リンパ液の流れを促すことで、たまった水分や老廃物が排出され、むくみが緩和されやすくなりますよ。

【足裏と足首のストレッチ】

  1. 左足を右足の太もも辺りに乗せる
  2. 足指を1本ずつ前後に広げる
  3. 足指を1本ずつ左右に大きく広げる
  4. 足裏を握りこぶしでポンポンと叩く
  5. 右手で右足首をしっかりと掴んで支え、左手の指を右足の指の間に深く入れる
  6. 足首を大きく回す

片足につき20回ずつ、ゆっくりと回しましょう。足指が硬くなっていると、最初は難しく感じることもあるかもしれません。続けていくことで柔軟性が高まり、回しやすくなるはずです。

この足首のストレッチは、特に足や足先が冷えやすい方におすすめです。ストレッチを行うと血液が循環しやすくなり、腰痛や肩こりを和らげる効果も期待できますよ。

足裏と足首のストレッチ


マッサージの効果を高める!むくみ解消につながる生活習慣

マッサージの効果を高める!むくみ解消につながる生活習慣

せっかくマッサージをするなら、効果を高めたいと思う人は多いでしょう。ここでは、マッサージとあわせておすすめする、むくみ解消につながる生活習慣を5つ紹介します。

  • 同じ姿勢を続けない
  • お酒や塩分を控えめにする
  • 体の冷えに注意する
  • 寝るときに足を高くする
  • 五本指靴下を履く

それぞれについて、詳しく解説していきます。

同じ姿勢を続けない

足をむくみにくくするには、同じ姿勢を続けないようにしましょう。立ちっぱなし、座りっぱなしが続く人は、注意が必要です。

ふくらはぎは筋ポンプとも呼ばれ、血液を上に押し上げる役割があります。立ち仕事や座り仕事など、同じ体勢を続けていると筋ポンプが働きにくくなり、足がむくみやすくなってしまいます。

また、運動能力が低下した場合や筋肉量が減少した場合も、むくみが生じやすいと言われます。普段の生活の中で、エスカレーターを使わずに階段を使う、ウォーキングを習慣づけるなど、運動量を増やすのもおすすめです。

お酒や塩分を控えめにする

足のむくみを改善するには、お酒は控えめにしましょう。アルコールを摂取すると、利尿効果により排尿回数が増え、脱水状態になってしまう可能性があります。

その結果、血管内の水分量が減少し、口が乾きやすいと感じることがあります。そこで再び水分を摂るためにアルコールを摂取したくなってしまうのです。この繰り返しによって体の中の水分のバランスが乱れ、むくみを引き起こしやすくなってしまいます。

また、おつまみなどで過剰な塩分を摂取してしまうこともむくみの原因となります。むくみで悩んでいるときには、お酒を飲む量を減らしたり、お酒を飲む頻度を少なくしてみると良いでしょう。

体の冷えに注意する

むくみで悩んでいる人は、体の冷えにも注意しましょう。体が冷えると血液の循環が低下し、体内の水分が滞りやすくなってしまいます。

また、足首周辺が冷えると、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、静脈ポンプの働きが鈍くなってしまうことがあります。すると、下半身のむくみの要因となることがあるため注意が必要です。

毎日シャワーだけで済ませずに入浴する、体を冷やさないようにあたたかい服装を心がけるなど、冷え対策を行いましょう。

寝るときに足を高くする

足のむくみを解消するには、足を高くして寝る方法も有効です。足のむくみは、通常、血液やリンパ液の流れが悪く、足に溜まってしまうことによって起こります。

足枕を使用して足を高くすると、血液やリンパ液が心臓へと流れやすくなりますよ。足を高くして寝るときのポイントを紹介します。

【足を高くして寝るポイント】

  1. 仰向けの姿勢で寝る
  2. 床(布団)から約10~15cm程度上がるくらいの枕やクッションを使用する
  3. 膝から足先までを乗せる

五本指靴下を履く

五本指靴下を履く

足のむくみを緩和するには、五本指靴下を履くのもおすすめです。五本指靴下は、指が個別に分かれているため、足指が動かしやすく、しっかり足指を使って歩くことで血行促進にも役立ちます。

また、足が冷えやすい人にも五本指靴下はおすすめです。足が冷える原因の1つに、足の汗が冷えることがあります。五本指靴下は足指と足指の間に生地があるため、足にかいた汗を吸収しやすいという特徴があります。

足の冷えが緩和され血行促進やむくみの解消にも役立つため、毎日履く靴下を、五本指靴下に替えてみてはいかがでしょうか。


まとめ

本記事では、むくみを解消させる3つのマッサージ法と、日常生活のコツを解説しました。マッサージにより血液循環を良くすることはは、むくみ解消には重要なステップです。また、生活習慣の改善も効果が見込めます。あなたの足の健康につなげられるよう、ぜひ今日からマッサージを実践してみてください。

また、ケアソク〈ととのえる〉は科学的エビデンスのある五本指靴下です。足のむくみ解消のためにも、五本指靴下をぜひ試してみてください。

●ビジネスシーンにも。五本指靴下に見えない「インナー5本指」靴下
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


記事監修:桜井祐子
株式会社グローバル・ケア
フットケアスペシャリスト・博士(スポーツ医学)
(フットケアサロン)足の専門店 ペディケア https://www.globalcare.co.jp/
(フットケアスクール)足の専門校 スクールオブペディ https://school.pedicare.jp/

イラスト:佐藤江理