土踏まずが腫れているのはなぜ?足のトラブルを予防するコツ3つ
土踏まずが腫れて歩くたびに痛い、歩き方が不自然になってしまうという悩みを抱えている人は少なくありません。
足は私たちの体を支える大切な部位で、日々の負担が蓄積されやすい場所です。痛みや腫れがひどくなると、仕事や家事、趣味など、日常生活が制限されてしまうことがあるため、早めに対処していくことが大切です。
そこでこの記事では、土踏まずが腫れる原因と対処法について、詳しく解説します。
土踏まずが腫れているときに考えられるトラブル
土踏まずが腫れているときに考えられるトラブルには、以下の3つがあります。
- 足底腱膜炎
- 後脛骨筋腱炎
- 足底線維腫
それぞれ、詳しく解説します。
足底筋膜炎
足底筋膜炎は、足の裏のかかとからつま先の間にある足底筋膜が炎症を起こしている状態です。
原因・症状
足底筋膜炎の主な原因は、足のアーチが崩れることです。特に扁平足やハイアーチで足底筋膜が硬くなっている場合、歩行時の衝撃を吸収する力が弱くなり、足底筋膜に過度な負担がかかります。また、陸上競技やダンスなど、足裏に負荷が大きくかかるスポーツをしていると、炎症を引き起こすこともあります。
そして、急激な体重増加や、加齢による足の筋力低下も、足底筋膜炎の原因になることがあります。さまざまな要因が重なることで、足底筋膜が炎症を起こし、痛みや腫れが生じます。
対処法
足底筋膜炎になったときには、まず安静が一番です。足を使いすぎないようにし、痛みが引くまで足を休ませましょう。整形外科では、インソール療法やストレッチ、マッサージなどの治療が行われます。
土踏まずの痛みが強い場合や、長時間続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
後脛骨筋腱炎
土踏まずの内側が腫れている原因には、後脛骨筋腱炎(こうけいこつきんけんえん)も考えられます。後脛骨筋腱炎とは、足首の内側を走る後脛骨筋腱が、損傷や炎症を起こした状態を指します。
原因・症状
後脛骨筋腱炎の主な原因には、ランニングやジャンプ、長時間の立ち仕事で後脛骨筋に負担がかかることが挙げられます。これは後脛骨筋が着地する度にアーチが潰れるのを支え衝撃を和らげているためです。そのため足のアーチが低くなる扁平足や、体重増加による負荷も原因に挙げられます。また、関節リウマチや痛風などの炎症性疾患が、後脛骨筋腱に影響を与える場合もあります。
初期には足首内側に痛みが現れ、徐々に腫れや痛みが強くなり、歩くことが困難になるなどの症状が起こります。腱が断裂すると、足のアーチが崩れ、つま先立ちができなくなることもあります。
対処法
後脛骨筋腱炎の初期の段階では、靴の中にインソールを入れ、アーチが崩れるのを防いだり、足首をしっかりサポートする靴を履くことが有効です。腱にかかる負担を軽減させることが大切です。不安に思う場合は、整形外科を受診しましょう。
足底線維腫
足底線維腫は、足の裏の土踏まず部分に発生する良性のしこりで、レダーホース病とも呼ばれます。
原因・症状
足底線維腫のはっきりとした原因は解明されていませんが、足底筋膜にダメージが蓄積されることが原因と考えられ、足に合わない靴を履いている場合や、長時間の立ち仕事が多い場合、重い荷物を運ぶ作業をする場合などに多く見られます。
通常は痛みを伴いませんが、しこりが大きくなると歩くときや走るときに痛みや違和感を覚えることがあります。
対処法
足底線維腫は無症状であれば治療の必要はほとんどありません。痛みがある場合は、インソールを使った保存的治療を行うのが一般的です。
しこりが大きくなり、日常生活に支障が出る場合には、ステロイド注射や手術による切除が検討されることもあります。足にあった靴を選び、インソールなどで足にかかる負担を軽減することも有効な対策の1つです。
土踏まずが腫れている!受診の目安とポイント
土踏まずが腫れているときに、どの程度で医療機関を受診すべきか迷うこともあるでしょう。ここでは、以下の2つのポイントを解説します。
- 受診の目安
- 受診するときのポイント
それぞれ、詳しく解説します。
受診の目安
土踏まずの腫れや痛みが気になる場合、次のような状態であればすぐに受診しましょう。
- 強い痛みを伴う
- しびれや感覚異常がある
- 腫れが急速に広がる
歩けないほどの痛みがある場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。また、足の感覚に異常を感じるときには、神経に影響を及ぼしている可能性があるため、同様に早めに受診しましょう。
一方で、以下の場合は、様子をみながら早めに受診することをおすすめします。
- 痛みが長引いている
- 腫れが引かない
- 朝起きたときや長時間立っているときに痛む
2週間以上、足裏の痛みが続く場合は、治療が必要な可能性があります。数日経っても腫れが引かない場合は、慢性の炎症や他の問題が考えられます。ジャンプしたときや足をついたときなど、特定の動作で強い痛みがある場合にも、早めに医療機関で診断を受けましょう。
受診するときのポイント
土踏まずが腫れて病院を受診するときには、腫れ始めた時期と経過や痛みの程度とタイミングなどを伝えるとスムーズです。
いつ頃から腫れが始まったのか、腫れが徐々に進行したのか、それとも急に腫れ上がったのか。痛む場合は、その痛みがどれくらい強いのか、また、どんなときに痛みが強くなるのかを詳しく伝えましょう。例えば、歩行時や立ち上がったときに痛みが増すか、安静にしているときにも痛むかなど、状況に応じた痛みの変化を伝えると診断の参考になります。
仕事や家事に支障が出ているか、長時間立っていることが困難か、普段行っている運動に影響があるかなど、日常生活への影響を具体的に伝えるのもよいでしょう。
土踏まずの腫れなど足裏のトラブルを防ぐ3つのコツ
土踏まずの腫れなど足裏のトラブルを防ぐには、以下の3つを試してみてください。
- 足にあった靴を履く
- インソールを使用する
- 靴下を変える
それぞれ、詳しく解説します。
足にあった靴を履く
足裏のトラブルを防ぐためには、自分の足に合った靴を履くことが大切です。特に、底が薄い靴や素材の硬い革靴は足裏に負担がかかるので、足にトラブルのあるときは避けた方がよいでしょう。クッション性のあるシューズを履くことをおすすめします。
インソールを使用する
足裏の腫れの原因は、足のアーチが崩れることにより歩行や運動時の衝撃吸収作用が十分に機能せず、筋や腱膜への負荷が増すことが挙げられます。インソールを用いることで足のアーチを補正し、動作時の衝撃を緩和することができます。扁平足やハイアーチ、足部の形状によって使用すべきインソールの形状が異なります。スポーツ用品店やシューフィッターのいる専門店で相談すると良いでしょう。
靴下を変える
足裏のトラブルを防ぐためには、靴だけでなく靴下を変えることも効果的です。特に、靴底が薄いシューズを履いていると、歩行時の衝撃が直接足裏に伝わり、足底筋膜炎や土踏まずの腫れの原因となります。そこで、厚手の靴下が役に立ちます。
靴下を選ぶときには、足裏のアーチをサポートする機能のある靴下を使用することも有効です。足裏にかかる負担が軽減され、トラブルの予防につながりますよ。足裏の健康を守るためにも、靴下を変えてみてください。
まとめ
土踏まずの腫れなど足のトラブルを軽減するには、足に合った靴を選ぶことが大切です。クッション性のある靴や、アーチサポートの靴下を使用することで、足裏への負担を軽減できます。また、足裏のストレッチを毎日行い、筋力を保つことも効果的です。
ぜひ、本記事で紹介したコツを実践して、足の健康を意識してみてください。また、足裏の横アーチをしっかりサポートしてくれる五本指靴下、ケアソクの〈ととのえる〉もおすすめです。
〈ととのえる〉は、日々の生活で足裏にかかる負担を減らし、トラブルを未然に防ぎたい方にぴったりのアイテムです。ぜひ、この機会にフットヘルスウェア〈ケアソク ととのえる〉を、毎日の生活に取り入れてみてください。
●足のアーチをサポートし、足指を正しい位置に誘導・配置する
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら
記事監修
北澤 友子(きたざわ ともこ)
理学療法士
保健学修士
シックネイルケアセラピスト
新潟医療福祉大学大学院修了後、同大学の非常勤講師を担当しながら、リハビリの臨床現場をメインに活躍中。足・靴下・歩行に関する研究を学会にて多数発表。介護予防・健康増進など自治体の健康事業にも携わる。
【学術論文、研究発表】
前足部内外面に滑り止めを有した靴下が歩行時のクリアランスに及ぼす影響,"北澤 友子(新潟医療福祉大学 大学院医療福祉学研究科), 阿部 薫, 伊藤 菜記",靴の医学(0915-5015)31巻1号 Page83(2017.08),会議録
転倒防止と屋内移動効率の向上を目指した滑り止め構造を有する靴下の開発,"北澤 友子(らぽーる新潟ゆきよしクリニック), 阿部 薫, 笹本 嘉朝, 後藤 可奈子, 中林 功一, 中林 知宏, 亀山 貴司",The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)JARM2016 Page I397(2016.06),会議録
ほか
著者: 株式会社 山忠