オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

足の小指が曲がってるのはなぜ?内反小趾の可能性と受診の目安

足の小指が曲がってるのはなぜ?内反小趾の可能性と受診の目安

気づいたら足の小指が内側に曲がっていて、変形が気になることはありませんか。「足の小指が曲がってしまったのはなぜ」「小指が変形しているときの、受診の目安は?」
といった疑問を持つ人もいるでしょう。

足の小指が曲がっている状態は、内反小趾(ないはんしょうし)の可能性があります。放置していると歩き方や姿勢が悪くなり腰痛・膝痛にもつながりかねないため、早めに対処することが大切です。

そこで本記事では、足の小指が曲がる原因と医療機関の受診の目安を解説します。日常生活でできる対処法も解説しますので、ぜひご覧ください。


足の小指が曲がってるのは内反小趾かも?

足の小指が曲がってるのは内反小趾かも?

前述した通り、足の小指が曲がっている原因(状態)には、内反小趾が考えられます。ここでは、内反小趾について、以下の3点を解説します。

  • 内反小趾とは
  • 内反小趾の症状
  • 内反小趾のセルフチェック

それぞれ、詳しくみていきましょう。

内反小趾とは

内反小趾(ないはんしょうし)とは、足の小指の付け根が外側に出ていることにより小指が「く」の字に曲がり、足指の付け根が外側に広がっている症状を指します。「小趾」は、足の小指を意味します。

内反小趾

内反小趾になると、小指が曲がることで靴に当たり、痛みを引き起こすことがあります。タコやウオノメができることも少なくありません。

内反小趾は足の健康や日常生活に影響を及ぼす可能性があるため、早めに対策しておくことが重要です。靴の選び方や足のケアを見直して、症状の進行を防ぎましょう。

内反小趾の症状

内反小趾になると、一般的には以下のような症状が現れます。

  • 小指が薬指の方向に曲がり、足の形が変わる
  • 足の外側と靴が擦れ、タコやウオノメができやすくなる
  • 小指の爪が薬指に食い込み、痛みを引き起こす
  • 姿勢が悪くなり、腰痛や膝痛の原因となる
  • 足の安定性が低下し、つまずいたり捻挫しやすくなる
  • 症状が進行すると小指の付け根が腫れ、小指の付け根が炎症を起こす場合がある

足の痛みが強くなり日常生活に支障をきたす場合は、整形外科などの医療機関の受診をおすすめします。

内反小趾のセルフチェック

足の小指が通常より曲がっているなと感じたら、内反小趾になっているかどうかを確認してみましょう。以下に、内反小趾のセルフチェック方法を紹介します。

まず、足を揃えて立ち、足の小指側の側面にペンや定規を当てます。このとき、ペンや定規に小指が沿っているのが正しい小指の状態です。

一方で、定規と小指の間に人差し指が1本入るほどの隙間ができる場合は、内反小趾の可能性があります。

内反小趾角度


足の小指が曲がってる!内反小趾での受診の目安は?

足の小指が曲がってる!内反小趾での受診の目安は?

足の小指が曲がっていると感じた場合、適切な対処法や進行具合を確認するためにも、整形外科医の診察を受けましょう。

特に、変形部が腫れて痛みがある場合は、医療機関の診察をおすすめします。症状が進行する前に、早めに対策することが大切です。


足の小指が曲がってる!内反小趾になる原因3つ

内反小趾になる原因には、主に以下の3つが考えられます。

  • 靴が足に合っていない
  • 歩き方が影響する
  • 扁平足・開張足になっている

それぞれ、詳しく解説していきます。

靴が足に合っていない

内反小趾の原因の1つに、靴が足に合っていないことが挙げられます。特に、つま先が狭い靴やヒールの高い靴は、足の小指に過度な圧力がかかり、指の変形を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

長時間にわたり足に合わない靴を履いていると、小指が圧迫された状態が続きます。また、サイズが合わない靴やクッション性の低い靴も足に負担がかかります。

足の幅や甲の高さなど、自分の足の形状にフィットする靴を選ぶことが大切です。

歩き方が影響する

内反小趾の原因には、歩き方が影響することも挙げられます。特に、歩いているときに足の小指側に過度な負荷がかかると、内反小趾になりやすいと言われます。

例えば、外側重心で歩くクセがある場合、足の外側に圧力がかかり、小指が圧迫されてしまいます。そのことで足元のバランスが崩れ、内反小趾だけでなく他の足の問題も引き起こす可能性があるため注意が必要です。

そのため、正しい歩行姿勢を意識し、歩き方を改善することが重要です。

扁平足・開張足になっている

内反小趾の原因には、扁平足や開張足といった足のアーチが崩れていることも挙げられます。扁平足は足の内側のアーチが低下し、足底が平らになる状態のことです。扁平足になると、足全体のバランスが崩れ、小指側に過度な負荷がかかりやすくなります。

対して、開張足は足の横アーチが低下し、足指の付け根部分(前足部)が広がる状態です。足の指先に向かって負担がかかりやすくなり、小指の付け根が外側に出る結果、小指が薬指側に「く」の字に曲がる状態になります。

扁平足や開張足は、長時間の立ち仕事、運動不足などが原因で起こることも少なくありません。足にあった靴を履き、足の筋力を強化するエクササイズを行うことで、アーチの崩れを改善することも可能です。


足の小指が曲がってる!内反小趾の対処法

足の小指が曲がってる!内反小趾の対処法

内反小趾になったときには、以下の4つを試してみてください。

  • 靴を替える
  • 正しい歩き方を心がける
  • 足裏の筋力を鍛える
  • 5本指ソックスを履く

それぞれについて、詳しく解説します。

靴を替える

内反小趾の対処法として、まず靴を替えることが効果的です。適切な靴の選び方には、以下の4つがあります。

つま先が広い

足の指を自由に動かせる程度に、つま先にスペースがある靴を選びましょう。小指が圧迫されにくくするためです。

サイズが適切である

足のサイズに合った靴を選ぶことが大切です。特に、幅や甲の高さに合わせた靴を選ぶと良いでしょう。

アーチサポートがある

足のアーチをサポートする靴やインソールを使用することで、足のバランスを保ちやすくなります。

ヒールが高すぎない

ヒールが高すぎない靴を選びましょう。低めのヒール、スニーカーなどがおすすめです。

正しい歩き方を心がける

内反小趾の対処法として、正しい歩き方を心がけることも大切です。まず、歩行時に足の指全体をしっかり使うことを意識しましょう。

正しい歩行では、重心が「かかと→足裏の外側→親指の付け根」の順に移動します(あおり歩行)。まず、かかとから地面に着地し、次に足裏の外側を通って親指の付け根で地面を蹴り出すように歩きます。

足裏全体で地面を使って歩くことで衝撃が分散され、膝への負担が軽減されます。また、歩行の改善は足の筋力向上にもつながり、転倒しにくくなる効果も期待できます。

正しい歩行は意識して取り組まないと習慣化しにくいものです。日常的に意識して行いましょう。

足裏の筋力を鍛える

内反小趾の対処法として、足裏の筋力を鍛えることが有効です。足裏の筋肉を強化することで、足のアーチが崩れにくくなり、正しい姿勢や歩行にもつながります。

まず、簡単にできるエクササイズとして、タオルギャザーを試してみましょう。ただし、足に痛みを感じるときは無理して行わないようにしてください。

【タオルギャザー】

  1. 床にタオルを敷き、上に足を置く

  2. 足の指先でタオルを手前に手繰り寄せる

  3. 2を繰り返す

このとき、小指側もしっかり動かすことを意識しましょう。

タオルギャザー

足の指先の筋力が向上し、足全体のバランスが良くなる効果が見込めます。また、つま先立ちなど、日常生活の中で意識的に足裏の筋肉を使う運動を取り入れることも有効です。

足裏のエクササイズを継続することは、内反小趾の予防と改善に役立ちます。足裏の筋力を維持すると内反小趾の症状が軽減され、足の健康にもつながるでしょう。

5本指ソックスを履く

内反小趾の対処法として、5本指ソックスを履くのも有効です。5本指ソックスは、足指が1本ずつ独立して動けるようになっているため、足の指全体が自然な位置に保たれやすくなります。足指が動かせるとバランスが取りやすくなるため、歩行が安定するでしょう。

そして、5本指ソックスは、指の間のタコやウオノメの予防にも役立ちます。指の間の摩擦が減るためです。


まとめ

足の小指が曲がっている場合に考えられる内反小趾は、靴の圧迫や歩き方の問題、扁平足や開張足などの足のアーチの崩れが原因であることも少なくありません。放置していると、痛みや炎症、タコやウオノメ、姿勢の悪化や足元のバランスの低下など、さまざまなトラブルにつながる恐れがあります。早めに対策するためにも、変形部の腫れや痛みが著しい場合は、整形外科医の診察を受けましょう。

内反小趾の対処法には、足に合った靴を選ぶことや、足裏の筋力を鍛えるエクササイズ、5本指ソックスの使用が有効です。また、アーチサポートがあるインソールや5本指ソックスを使用することで、足のバランスが整いやすくなり、内反小趾のリスクを軽減する効果が期待できます。

ケアソクのインナー5本指ソックス〈ととのえる〉は、足指を正しい位置に保ち、アーチサポートの機能も有する足の健康をサポートする科学的エビデンスのある靴下です。5本指ソックスを選ぶときには〈ととのえる〉もぜひ候補の1つに入れてみてください。

●足のアーチをサポートし、足指を正しい位置に誘導・配置する
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


記事監修:理学療法士 北澤友子