冷え取りソックスは効果ある?末端冷え性に効果的なグッズを紹介
「冷え取りソックスって効果ある?」「どの靴下を選べばいいの?」
手足や足先に冷えを感じて、悩んでいる人は少なくありません。手足など体の末端に感じる冷えは、放置しているとさまざまな体の不調を引き起こす恐れがあるため、我慢せずに対策しましょう。
そこで今回は、末端冷え性の原因や症状、改善方法を詳しく紹介します。冷え取りソックスの選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
末端冷え性とは?冷え取りソックスを選ぶための知識
そもそも、医学的には「冷え症」という病名はありません。あくまで自分が感じる「冷え感」という自覚症状のことをいいます。この記事では、手先や足先の冷えに悩む人のことを「末端冷え性」と定義して進めていきます。
まずは、冷え取りソックスを選ぶ前の基礎知識として、末端冷え性とはどういう状態か、原因や症状などを詳しく解説していきます。
末端冷え性とは
末端冷え性とは、体温はそれほど低いわけではないのに、手の指先や足先など、体の末端の血行が悪くなり、冷えを感じてしまうことをいいます。
特に痩せている女性に起こりやすく、体をあたためても、手袋や靴下で保温しても冷えていると感じるのが特徴です。つまり、医学的には病気ではなく、あくまでも冷えているという自覚症状のことをいいます。
体温は正常でも、末端冷え性になると手先、足先に冷えを感じます。また、夜中に手足が冷たくて寝付けずに、睡眠のリズムが崩れてしまう人もいるでしょう。
末端冷え性は、寒い季節に特に聞かれますが、夏は冷房冷えを感じる人もいるため、やはり冷え対策は必要です。
末端冷え性の原因
そもそも、末端冷え性になってしまう原因は何でしょうか。末端冷え性は、血液の流れが悪くなることで起こります。血液の流れが悪くなる原因にはさまざまなものが考えられますが、主に以下の4つが挙げられます。
- 自律神経の乱れ
- 食生活の乱れ
- 筋力の低下
- 着衣の影響
自律神経が乱れてしまうと、体温調節機能がうまく働きません。ストレスを感じる生活や不規則な生活を続けていると自律神経が乱れやすくなってしまうため、注意が必要です。
また、無理なダイエットなどで食生活が乱れてしまうと、血流が悪くなることがあります。他にも、筋力が低下すると基礎代謝が下がってしまい、体が冷えやすくなるでしょう。
そして、着衣の影響は大きく、そもそも素肌の露出が多い服装はそのまま冷えに繋がります。また、フィット感のある服装よりもゆったりめの服装を選んだ方が、血流を妨げない点ではおすすめです。
末端冷え性がひどくなると起こる症状
末端冷え性がひどくなると、血流が悪化することで肩こり・腰痛などの症状が出る人がいます。特に、PCなどのデスクワーク、スマホ操作をする時間が長い人も要注意です。同じ姿勢を続けると、姿勢の悪い状態を招いてしまいがちです。
血流が悪化すると肌の状態にも影響を及ぼすため、肌荒れやくすみなどの肌トラブルにもつながってしまいます。また、便秘や生理不順のように体調を崩す恐れがあるため、末端冷え性は軽視できないのです。
足冷え対策グッズ6選!冷え取りソックスも紹介
心臓から最も遠くにある足は、もともと冷えやすい部位です。つらい冷えとうまくつきあっていくためには、温活グッズを上手に利用していくことが重要です。ここでは、冷え取りソックスなど、足冷え対策グッズを6つ紹介していきます。
使い捨てカイロ
足冷え対策グッズとして手軽に使えるのが、使い捨てカイロです。足用の使い捨てカイロには、以下の3種類があります。
- 靴下の足裏に貼るタイプ
- 足の甲に貼るタイプ
- 足首に巻くタイプ
つま先までしっかり温めたい人は、靴下の足裏に貼るタイプがおすすめです。また、足の甲に貼るタイプは、歩くときに違和感がないため、歩きやすいようです。
靴の履き心地が変わってしまうのが苦手な方は、足首に巻くタイプの使い捨てカイロを選んでもよいでしょう。
ただし、使い捨てカイロは同じ部分に長時間あてたり、直接肌にあてたりすると低温やけどを起こす恐れがあります。使用方法をよく確かめて使いましょう。
ブランケット
足冷え対策グッズには、ブランケットもおすすめです。足元が寒いと思ったときには、膝にさっと掛けられます。
ブランケットは、夏のデスクワークで、冷房が強いと感じたときにも活躍します。温活アイテムとしてオールシーズン活躍するので、1枚持っておくと便利です。
例えば、フリースやマイクロファイバーなど、ポリエステル素材のブランケットは、自宅でも洗えてお手入れも簡単です。ウールのブランケットは、保湿性・保温性に優れます。夏の冷房対策には、ガーゼなど綿素材のブランケットを選ぶと、肌触りがよく、軽くて使いやすいでしょう。
ルームシューズ
足の冷え対策には、ルームシューズもあります。ブーツタイプやスリッパタイプなど、素材やデザインも豊富です。
ブーツタイプで内側がボア仕様になっているものは、足首まであたためることができます。ただし、フローリングの床で履くときは、滑りやすくて危険を伴うことがあります。お子さまやお年寄りの方が履く場合は、足裏にすべり止めがついているものを選びましょう。
湯たんぽ
冬に冷たい布団に入るのが苦手だという方は、湯たんぽを使ってみてはいかがでしょうか。湯たんぽにはいくつかの種類があり、金属製やポリエチレン製のタンク式で、中にお湯を入れるタイプが一般的です。
他にも、電子レンジで温めるジェルタイプで、手軽に使える湯たんぽもあります。低温やけどを予防するためにも、カバーを掛けて使用しましょう。就寝時に使うときには、7時間~8時間ほど保温時間が続くものがおすすめです。
また、蓄熱式の充電タイプであれば、お湯を沸かす必要はありません。しかし、保温時間は4時間~5時間と短いものが多いため、自宅でリラックスするときに使う場合などに向きます。湯たんぽは、就寝用かリビング用か、熱源は電気かお湯かなど、用途にあわせて選ぶとよいでしょう。
レッグウォーマー
特に夜寝るときの足冷え対策には、靴下よりも、足先が出ているレッグウォーマーがおすすめです。それは、寝ている間は手足から放熱できる状態にしておくと深い眠りが得られるためです。レッグウォーマーで冷えに関するツボが集まる足首と、第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎを温めることで、しっかり足の冷えを防ぎます。
冷え取りソックス
足の冷え対策には、冷え取りソックスもおすすめです。冷え取りソックスとは、足元を温めて血行を促すことで、下半身の冷え対策に役立つ靴下のことをいいます。
重ね履きをするために2枚セットになっているものや、1枚で履ける保温性の高いソックスなど、さまざまな種類があります。ウールやシルク、コットンなど天然素材のものから化繊のものまであるため、用途や好みによって選びましょう。
次に、冷え取りソックスについて、詳しくご紹介します。
足をあたためる!冷え取りソックスの選び方
足の冷え対策で人気なのが、冷え取りソックスです。しかし、冷え取りソックスと一言でいっても、形や素材はさまざまで、選ぶのに迷ってしまう人もいるでしょう。ここでは、冷え取りソックスの選び方を詳しく紹介します。
使い勝手で選ぶ
冷え取りソックスは使い勝手で選びましょう。
2枚~4枚重ねるなど重ねる枚数が多いタイプは保温性が高めですが、履くのに時間がかかり、普段と同じ靴を履くのにも窮屈さを感じるため、自宅で過ごすときに向いています。
中には二重構造になっていて1枚で履けるタイプもあり、厚さも様々なため外出時に使用できるものもあります。
冷え取り靴下は、洗濯の手間や履くシーンなど、使い勝手にあわせて選びましょう。
履き口の強さで選ぶ
冷え取りソックスは、履き口の強さで選ぶのもポイントです。履き口ゴムの締め付け感が強いと足が圧迫されてしまい、快適さが損なわれるだけでなく、かえって血行を妨げてしまう恐れがあります。特に、重ね履きをするときには注意が必要です。
一方で、履き口がゆったりしているタイプは長時間履いていても疲れを感じにくく快適に使えます。ご自身が快適に履けるタイプを選びましょう。
丈の長さで選ぶ
冷え取りソックスを選ぶときには、丈の長さもチェックポイントです。冷え取りソックスは、足首を覆うクルー丈や膝下のふくらはぎまで包むタイプが一般的です。中には、つま先だけを覆うハーフタイプもあります。
しもやけや足の冷えに悩む方は、足首の少し上の三陰交(さんいんこう)というツボが隠れる長さを選びましょう。三陰交は内くるぶしの一番出っ張っている場所から、親指以外の手指3本~4本ほど上にあり、冷え性や生理不順などに効くツボと言われます。
また、ふくらはぎは血液循環を担う筋肉で、第2の心臓とも呼ばれています。特に冬に履く冷え取りソックスは、ふくらはぎを温められる長めのタイプを選ぶとよいでしょう。
指先の形状で選ぶ
冷え取りソックスは、指先の形状にもこだわって選びましょう。指先にフィットする5本指タイプは、足指を動かしやすく、指の間の汗を吸収するので、履き心地がよいと人気です。
1枚で履くタイプの冷え取り靴下は、厚手でふっくらと暖かく足指の先を包みます。ただし、ウールの靴下などは滑りやすいという側面もあるため、足裏に滑り止めがついているタイプもよいでしょう。
まとめ
手足が冷たくなる末端冷え症の人は、足をあたためるグッズをうまく活用して、自分の体質とうまくつきあっていきたいものです。湯たんぽやブランケット、使い捨てカイロなどと併用して、自分に合った冷え取りソックスを選んでみてはいかがでしょうか。
ケアソクの〈あたためる〉は、履くだけで足の冷え改善が期待できる靴下です。ふくらはぎまですっぽりと包み、お風呂上がりの足のあたたかさをキープします。循環障害の臨床20年超の医師が監修した科学的エビデンスのある靴下を、ぜひお試しください。
高い保温力で湯あがりのあたたかさをキープ。おやすみ前の足冷えも防ぎます。
→ケアソク〈あたためる〉シリーズはこちら。
記事監修

北澤 友子(きたざわ ともこ)
理学療法士
保健学修士
シックネイルケアセラピスト
新潟医療福祉大学大学院修了後、同大学の非常勤講師を担当しながら、リハビリの臨床現場をメインに活躍中。足・靴下・歩行に関する研究を学会にて多数発表。介護予防・健康増進など自治体の健康事業にも携わる。
【学術論文、研究発表】
前足部内外面に滑り止めを有した靴下が歩行時のクリアランスに及ぼす影響,"北澤 友子(新潟医療福祉大学 大学院医療福祉学研究科), 阿部 薫, 伊藤 菜記",靴の医学(0915-5015)31巻1号 Page83(2017.08),会議録
転倒防止と屋内移動効率の向上を目指した滑り止め構造を有する靴下の開発,"北澤 友子(らぽーる新潟ゆきよしクリニック), 阿部 薫, 笹本 嘉朝, 後藤 可奈子, 中林 功一, 中林 知宏, 亀山 貴司",The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)JARM2016 Page I397(2016.06),会議録
ほか
著者: 株式会社 山忠
