オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

魚の目はなぜできる?原因と再発を防ぐ方法を解説!

魚の目はなぜできる?原因と再発を防ぐ方法を解説!

「足に魚の目ができた。原因はなに?」「魚の目は放置していいの?」
足に魚の目ができて、歩くたびに痛い思いをした経験がある人もいるでしょう。

魚の目ができるのには、ちゃんとした理由があるのです。中でも多いのは、歩き方や足に合わない靴の使用などで、日常生活で気をつければ改善することもあります。

そこで今回の記事では、魚の目の原因を詳しく解説します。加えて、魚の目の改善方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


魚の目(うおのめ)とは?原因を知る前の基礎知識

そもそも、魚の目って何?タコやイボとの違いはなに?と思う人もいるでしょう。

ここでは、魚の目とは何か、どんな場所にできやすいのか、魚の目とタコ、イボの違いなど、魚の目に関する基礎知識を解説します。

魚の目(うおのめ)とは

魚の目とは、皮膚の外側にある角質が部分的に盛り上がる皮膚病の一つです。圧迫や摩擦刺激が加わると、皮膚が防御反応を起こして角質が盛り上がります。

魚の目の大きさは直径5~7mmほどで、医学的には鶏眼(けいがん)と呼ばれます。表面は角質化してつるつるとしており、中央は魚(さかな)の目のようにみえるのが特徴です。

皮膚が硬くなるのはタコと同じですが、魚の目ができると、硬くなった皮膚がトゲのように皮膚の内側を刺激します。タコとは違い、魚の目には「芯」があるように感じるでしょう。

そのため、魚の目が足の裏や足の指などにできると、歩くたびに痛みを感じる人も少なくありません。足に魚の目を見つけたら、悪化する前に早めに皮膚科を受診しましょう。

tako_2.jpg

魚の目やタコのできやすい場所とは

魚の目やタコができやすい場所は、足底・足指・足の指の間・かかとなどです。足裏の足指のつけ根部分と、足の外側(小指と薬指)は靴が擦れやすいため、できやすくなります。

また、魚の目やタコができる場所は足だけではありません。力のかかり方によって、ペンをよく握る人は、手の指の皮膚が硬くなり「ペンタコ」ができる人もいます。タコは特に、足以外にも、くるぶしや手指にもできるのが特徴です。

魚の目・タコ・イボの違いとは

魚の目は、中央がやや半透明に見えて、圧迫すると痛みを感じます。一方でタコは、押しても痛みは感じません。

また、魚の目とタコは、外からの刺激に対する防御反応ですが、イボは「ヒト乳頭腫ウイルス」というウイルスによる感染症です。
場合によっては、子供の足に、魚の目のようなものができることがあります。これは、ミルメシアというイボです。子供の足は角質が柔らかく、魚の目やタコができるケースは多くありません。ミルメシアの場合は、皮膚科で液体窒素による冷凍療法が行われます。


魚の目を放置するとどうなる?原因を知る前の基礎知識

魚の目は、たいしたことではないと放置してしまう人もいるかもしれません。しかし、魚の目をそのままにしておくと、芯が皮膚内部に入り込み奥まで伸びることがあります。症状が悪化すると、痛みが強くなり歩きづらくなることもあるでしょう。

特に、足の裏など荷重がかかりやすい部位では、一度、深いひび割れを生じるとなかなか塞がらず、細菌感染を起こすことがあります。また、魚の目の痛みを我慢していると不自然な歩き方になり、体のバランスを崩してしまいかねません。

不自然な歩き方で足の土台となる足のアーチ構造が崩れると、バランスが不安定になったり腰痛や膝痛を起こすこともあります。魚の目は、放置せずに皮膚科を受診し、早めに除去しましょう。


魚の目はなぜできるの?原因を解説

魚の目はなぜできるの?原因を解説

魚の目やタコができるのは、立ち方や歩き方がよくない、ヒールなど足に合わない靴を履いているなどの原因が考えられます。

ここでは、魚の目の原因を探っていきましょう。

立ち方・歩き方がよくない

立ち方や歩き方がよくないと、魚の目ができやすくなります。また、足を擦りながら歩いたり足全体で着地するような歩き方は、正しい重心移動が行えず、足のアーチ構造が崩れやすくなってしまうのです。

例えば、足の骨や爪に異常があると、痛い部分をかばって歩くようになります。足のアーチ構造が崩れたところに歩き方が悪くなると、さらに足に負担をかけるという悪循環が起きかねません。

同じ箇所が靴に当たる歩き方をしていると、擦れた部分の角質が硬くなり、魚の目やタコができやすくなるでしょう。

足に変形がみられる

開張足・扁平足・ハンマートウや浮き指など、足指の変形などがあると、魚の目やタコができやすくなります。足の変形により体重が一か所に集中してしまうことが原因です。

例えば、ハンマートウでは、足指の上の関節部分、足指の先端などにタコや魚の目ができやすくなります。浮き指では、浮いている指の付け根にできやすくなるのが特徴です。

履いてる靴が足に合わない

ハイヒールや底の硬い革靴などを長時間使用していると、魚の目ができやすくなります。

特に、仕事で一日中立ち姿勢が続く人などは、一定の部位に体重がかかりやすいため注意が必要です。いつも決まった箇所に魚の目やタコができる人は、普段履く靴が足に合っているか確認してみましょう。

また、靴が大きすぎることも魚の目の原因になります。大きすぎる靴の中では、足が泳ぎ摩擦が起きるためです。また、小さすぎる靴も足を圧迫してしまうため、避けましょう。


魚の目の再発を防ぎたい!原因を知った上での対策法

CRS_25_02.jpg

魚の目は、一度治ってもまた同じ場所にできてしまうなど、症状を繰り返して困っている人も多いでしょう。普段の歩き方や履いている靴が原因で起こるため、工夫次第では再発を防げるかもしれません。

ここでは、日常生活で取り入れやすい魚の目の予防法を解説します。

歩き方や姿勢を改善する

魚の目を予防するには、まず、歩き方や姿勢を改善しましょう。歩き方がよくないと、足指の変形や角質の硬化に繋がります。

正しい歩き方をするには、かかとから踏み込み足裏全体を地面につけ、足指で地面を蹴ることを意識しましょう。歩き方を改善すると、足裏の筋肉がアーチを整え、バネのように地面からの衝撃を吸収します。

歩き方を正しく改善すると、足腰にかかる負担が軽減されて腰痛の予防効果も期待できますよ。

意識しないと正しい歩き方は続けられません。特に、通勤や仕事で歩く機会が多い人は、日常生活で意識して取り入れるだけでも、魚の目予防の効果が感じられるでしょう。

足にあった靴に替える

魚の目を予防するには、毎日履く靴を、足にあった靴に替えましょう。スニーカー、パンプス、どちらを選んでも、足にしっかりフィットする靴を選ぶことが重要です。

足が痛いと幅広の靴を選びたくなってしまうこともあるでしょう。しかし、大きすぎる靴は、靴の中でつま先側に前滑りを起こし、足裏と靴の摩擦が起こりやすくなります。

足にぴったり合ったサイズの靴を選んで、足と靴のずれを防ぎましょう。靴を選ぶときには、靴選びの専門家であるシューフィッターのいるお店がおすすめです。

靴下を替える

魚の目を防ぐには、靴下を替えるのも有効です。普段履いている靴下を五本指靴下に替えると、歩き方や姿勢の改善につながります。

五本指靴下を履くと、足指が動かしやすく地面を捉えやすくなります。立っているときや、歩行時に身体のバランスが取りやすくなるため、足が疲れにくくなることにも役立つでしょう。

足の皮膚を柔らかくする

魚の目やタコをできにくくするには、普段から足裏の皮膚を柔らかくしておきましょう。足にクリームを塗るなど、保湿すると角質が柔らかくなります。

日頃から足の状態をよく観察しのお手入れをしていることが魚の目の予防につながります。


まとめ

魚の目は、歩き方や立ち方、足指の変形などによる足アーチの崩れが原因で起こる症状です。魚の目を足の同じ位置で繰り返す人も多いため、日常生活で改善する方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

魚の目の予防には、歩き方や姿勢の改善、五本指靴下の使用、足の皮膚を柔らかくするお手入れなどをおすすめします。

ケアソク〈ととのえる〉は、歩き方や姿勢の改善に役立つインナー5本指靴下です。足指を本来あるべき場所に配置し足のアーチを整え、正しい歩行に近づけることで、魚の目を和らげる効果も期待できます。魚の目にお悩みの方はぜひ一度お試しください。

●正しい歩行を促して魚の目を予防
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら

ととのえるオンラインショップ


関連記事:足の小指に魚の目ができた!改善するための習慣とは?

記事監修:理学療法士 北澤友子
イラスト:佐藤江理