五本指靴下の効果とは?健康に過ごすためのヒント
足は、日常生活で私たちの体を支える重要な部位です。そのため、毎日履く靴下は、足裏の健康に良いとされる五本指靴下にしようと考える人もいるでしょう。しかし、五本指靴下について、以下のような疑問を持つ人もいるかもしれません。
「五本指靴下にはどんな効果があるの?」「五本指靴下を履くと健康になるって本当?」
そこで今回の記事では、五本指靴下を履くことで得られる効果を詳しく解説します。また、五本指靴下の選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
五本指靴下の5つの効果!健康に過ごすために
五本指靴下を普段から履くことで、足部のトラブルの予防や膝痛改善などの効果が期待できます。また、足の冷えや臭い、水虫の対策にも最適です。
ここでは、五本指靴下の効果を、それぞれ詳しく紹介します。
足部のトラブルを予防する
足指が自由に動かしやすい五本指靴下は、一本ずつ指が独立して動く形状をしているため、足指で地面をつかむような感覚が得られます。そのため、指がしっかりと地面につきやすくなり、浮き指を予防する効果が期待できるでしょう。
結果、立ち姿勢や歩行のバランスが整いやすいと考えられます。
また、五本指靴下には、足部の筋力低下を予防する働きもあります。足部の筋肉が動かしやすいと、外反母趾や扁平足などの予防にも効果的です。
膝・腰への負担を軽減する
足部のバランスが取りやすくなる五本指靴下は、歩き姿勢や立ち姿勢が整いやすくなります。私たち人間が歩くとき、足が接地する際の衝撃を、足のアーチ構造やかかとの脂肪層で吸収しています。足指がしっかり動かせることがアーチを整え、負担を軽減する作用があります。
足指がしっかり使えないと筋力の低下によりアーチが崩れやすくその機能も低下するため、衝撃をうまく吸収できません。体に負担がかかりやすくなり膝や腰などに痛みが生じてしまうでしょう。
そこで五本指靴下を履くと、足部のバランスが取りやすくなり、正しい姿勢へと促されます。正しい姿勢になることで、地面や歩くときの衝撃を緩和しやすく、膝・腰への負担が軽減されることが考えられます。
冷え対策になる
靴下を履いているのに、指先が冷たいと思ったことはありませんか。五本指靴下は、冷え対策の効果もあります。
足の指先が冷たくなるのは、心臓から一番遠い場所で、血の巡りが滞りやすくなるためです。足指が伸ばせる五本指靴下は、血の巡りを助けることに役立ちます。
また、五本指靴下は足指が1本1本包まれているため汗冷えを予防できます。
足は汗をかきやすく、特に指と指の間に汗をかくと、それが冷めた時に汗冷えに繋がります。特に、吸湿・放湿性に優れた天然素材の五本指靴下を選びましょう。
さらに五本指靴下で足指が動かしやすいと、足が冷えにくく、むくみの改善にもつながるでしょう。寒い冬はもちろん、夏には冷房で冷えやすい人にもおすすめです。
臭いと水虫を予防する
五本指靴下は、足の臭いと水虫の予防に効果があるといわれます。それぞれの指が独立している五本指靴下は、足指の股部分にたまる汗が吸収されやすいという特徴があります。
また、足が蒸れにくい五本指靴下は、水虫の予防にもおすすめです。また、足が蒸れにくくなるため、雑菌の繁殖を防ぎ、臭いを予防する効果も期待できるでしょう。
効果のある五本指靴下の選び方!健康に過ごすためのコツ
浮き指などのトラブルを予防する五本指靴下は、足の冷え予防にも効果的です。どんなに健康に良くても、見た目や履きづらさが気になり、履かなくなってしまっては効果が得られません。
ここでは、五本指靴下の選び方を解説します。
おしゃれに履きたい人にはカラフルな五本指靴下
おしゃれに履きたい人には、カラー展開の豊富な五本指靴下がおすすめです。地味なイメージの五本指靴下ですが、最近はバリエーションも増えました。
スニーカーと合わせる場合は、アンクル丈がおすすめです。
また、夏はサンダルに靴下を合わせ、見せる靴下として使ってもよいでしょう。夏は冷房で足が冷えてしまう人も多いです。サンダルでも靴下を履いて、足冷えを予防しましょう。
見た目が気になる人には隠れ五本指靴下
五本指靴下の機能性には魅力を感じるけれど、指が分かれている見た目が気になるという人は少なくありません。五本指靴下の見た目が気になる人は、足先の内部に仕切りがある五本指靴下がおすすめです。
特に、人前で靴を脱ぐ場面が多い営業職の人にも、見た目は普通の靴下という五本指靴下はおすすめです。なお、五本指靴下の上に普通の靴下(先丸靴下)を重ね履きする方法もありますが、靴が窮屈にならないよう注意が必要です。
靴下の内部に仕切りがある五本指靴下なら、厚みが出ずにすっきりと履けます。
スポーツ用はアーチサポートのある五本指靴下
足の指で地面をつかみやすい五本指靴下は、ウォーキングやジョギングをする人にも人気です。
さらに、足のアーチをサポートする五本指靴下は、長時間の歩行でも疲れにくいため、ウォーキングやゴルフをするときにもおすすめします。
五本指靴下はギフトにもおすすめ
足に悩みを抱えている人、仕事で歩く人や立ち仕事の人に、五本指靴下をプレゼントするのはいかがでしょう。足の蒸れや臭いに悩む男性にも、五本指靴下は最適です。
また、足部アーチを支える五本指靴下を選ぶと、足のトラブルを防ぐ効果が期待できるため、普段から立ち仕事で足に負担がかかっている方や外反母趾など足の悩みを抱えがちな女性へのプレゼントにも最適です。
父の日や母の日など、大切な人への贈り物として、五本指靴下をおすすめします。
関連記事:浮き指をととのえる!靴下の選び方と予防改善エクササイズ
まとめ
五本指靴下は、正しい歩行や立ち姿勢をサポートするため、足部の健康を維持するためにおすすめできます。外反母趾や扁平足の予防に期待が持てるでしょう。
五本指靴下は、日常生活で履くことで効果を発揮します。お好みのカラーや丈の長さ、見た目は普通の靴下に見えるタイプなど、ご自身の使いやすい五本指靴下を選んでみましょう。
ケアソクの〈ととのえる〉は、豊富なカラー展開でさまざまなシーンに合わせられる五本指靴下です。足の専門家と共同研究して生まれた五本指靴下を、ぜひ試してみてください。
●パンプスや革靴などで縮こまった足指を広げて伸ばす
→ケアソク〈ととのえる〉シリーズはこちら
記事監修
北澤 友子(きたざわ ともこ)
理学療法士
保健学修士
シックネイルケアセラピスト
新潟医療福祉大学大学院修了後、同大学の非常勤講師を担当しながら、リハビリの臨床現場をメインに活躍中。足・靴下・歩行に関する研究を学会にて多数発表。介護予防・健康増進など自治体の健康事業にも携わる。
【学術論文、研究発表】
前足部内外面に滑り止めを有した靴下が歩行時のクリアランスに及ぼす影響,"北澤 友子(新潟医療福祉大学 大学院医療福祉学研究科), 阿部 薫, 伊藤 菜記",靴の医学(0915-5015)31巻1号 Page83(2017.08),会議録
転倒防止と屋内移動効率の向上を目指した滑り止め構造を有する靴下の開発,"北澤 友子(らぽーる新潟ゆきよしクリニック), 阿部 薫, 笹本 嘉朝, 後藤 可奈子, 中林 功一, 中林 知宏, 亀山 貴司",The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)JARM2016 Page I397(2016.06),会議録
ほか
著者: 株式会社 山忠