オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

2019-06

靴下メーカーが教える、靴下が長持ちする洗い方!

毎日、何気なくお洗濯をして、何気なく干している靴下。
実はお洗濯の時にすこし気をつけるだけで、靴下がぐんと長持ちするのです。
そのちょっとしたコツをご紹介しますね。

1. 洗濯機で洗うときは、洗濯ネットに入れましょう。

靴下を長持ちさせるためには「中性洗剤」がおすすめです。漂白剤(塩素系・酸素系)の入った洗剤の使用は避けてください。
より長持ちさせるためには中性洗剤で「手洗い」を。生地が縮みにくくなります。

sentaku1-2.jpg
洗濯ネットに入れることで洗濯による型崩れを防ぎます。

2. 靴下を干す前には、生地を整えることを忘れずに。

「ととのえる」はかかとのハニカムクッションの弾力感が復元するようにもみほぐし、つま先の生地は軽く広げるように整えます。

sentaku6.jpg
つぶれたハニカムクッションをふっくら戻す感じでやさしく。

sentaku2.jpg
つま先の生地が固まらないように軽く伸ばします。

「うるおす」は二重編み構造のため内側の生地が偏ることのないように、一度靴下の中に手を入れ、表と裏の生地をよく整えましょう。

sentaku4.jpg
寒い時期はちょっとヒヤっとしますが……

3. 靴下を干す時は、履き口を上に!!

履き口に洗濯バサミの跡がつくのを避けて、つま先を上に干している方が多いのでは?
つま先を上にして干すと、微妙に残った洗剤が下になった履き口に溜まります。すると履き口部分のゴムの劣化が早まって伸びやすくなってしまうのです。履き口は上にして干すといいですよ。

4. 陰干しがおすすめです。

干すときに直射日光に当ててしまうと、紫外線の影響で生地が劣化しやすくなります。特に「うるおす」の保湿シートは変質して硬くなることがあります。
また、乾燥機や暖房器具の熱風で乾かすことも、靴下の縮みや保湿シートの劣化を早める原因となりますので避けてください。

靴下をより速く乾かすためには風通しも関係します。室内に干す時季にはサーキュレーターや扇風機を活用して風を送ると乾きやすくなりますよ。

sentaku11.jpg

靴下のお手入れ方法について、いかがでしたか?
「ケアソク」は機能性靴下のためお洗濯のしかたによっては長持ちしないだけでなく、生地が傷むことで機能を十分に発揮できなくなってしまう恐れがあります。

今回のお洗濯のポイントは一般的な靴下にも当てはまりますので参考にしていただけたらうれしいです。ただし「手洗い」などの洗濯表示がある靴下は表示に従ってくださいね。

お気に入りの靴下をなが~くご愛用いただくためのポイントでした。


編集スタッフ:高木


6/14(金)「足の健康専門店 山忠SHOP」でラジオの生放送が決定!

「足の健康専門店 山忠SHOP」でラジオの生放送が決まりました!

FM PORT 79.0MHz(新潟県民エフエム放送)
「Begin the Be☆金」
放送日時: 6月14日(金) 17時15分~17時30分の枠

トークテーマは、「靴下と足回り」。
佐藤亜紀さんのレポートで、靴下のこと、足のことなどをお伝えする内容。「ケアソク」も登場する予定です!
ぜひ聴いてくださいね。お楽しみに♪

「足の健康専門店」について、ちょっとご紹介。
新潟県加茂市にある株式会社山忠の本社敷地内に併設し、ケアソクをはじめ足のお悩みに合わせた靴下、靴のインソールなどを扱う山忠の直営店です。
そして、お店には足のコンシェルジュが常駐。足の計測器を常設し、ご希望があればいつでも足の健康状態が測定できますよ(ご来店前にお電話をいただけると確実です)。
お客様に足の大切さをお伝えしながら、足のお悩みを解消するお手伝いをさせていただきます。

足の健康専門店 山忠SHOP

住所:新潟県加茂市下条甲496-1
TEL:0256-53-0265
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜、祝日

shop_gaikan.jpg
北陸自動車道 三条燕ICより車で約40分。国道403号線沿いです。

img-shop_map.png

(スタッフ 高木)

※2019/6/14追記:
ラジオ番組内で紹介されました「ケアソク ととのえる」、ぜひチェックしてみてくださいね。
→「ケアソク ととのえる」シリーズの詳細はコチラ!

radia_1.jpg
写真左から、ケアソクの亀山、レポーターの佐藤亜紀さん、店舗スタッフの五十嵐、山忠専務の中林


ニオイも気になる季節!足の洗い方、大丈夫?

あなたの足はきれいに洗えていますか? いきなり失礼な質問ですみません。
でもよく考えてみると、毎日お風呂に入っていても、頭や体に比べて、足は丁寧に洗えていない気がしませんか?

足をきれいに洗うことで、気になる足のニオイ、さらに水虫の発症や爪の炎症を防ぐことができます。

素足を見せる夏、おすすめの足の洗い方についてご紹介します!

洗う前の準備は「温める」こと!

お風呂に浸かると、皮膚がやわらかくなり、古い角質が落ちやすくなります。

とは言っても、最近はシャワーだけで湯船に浸からない人も多いですよね。私もその一人です。

そういう人にオススメなのが、足浴!

araikata_1.jpg
洗面器に40℃くらいのお湯を張って、足首までつけます

時間は5~10分程度! 長すぎると皮膚がふやけてしまい、洗ったときに皮膚を傷つけてしまうおそれがあります。

ちなみに! 足浴をすることで血行がよくなって、むくみの改善にもなりますよ!

足には石けんを!

ほとんどの人が足もボディーソープで洗っていると思います。でもボディーソープの中には洗浄力がとても強く、必要な油分まで洗い流してしまうものもあるのです。なので、殺菌作用のある石けんを使うのがオススメ!

石けんをよく泡立てて、手で優しく包むように足全体を洗います。
タオルなどを使う場合はやわらかいもので! ゴシゴシ洗うと皮膚の表面が傷つき、そこから菌が繁殖する恐れが……!

そして、指と指の間は、手の指を差し込んで1本1本丁寧に洗います。

araikata_2.jpg
指をよくさわることで、足指を意識するきっかけにも!

爪の溝を洗うことも大切! 爪の溝は汚れがいっぱいです。手で洗うだけでなく歯ブラシを使うといいですよ。

araikata_3.jpg
歯ブラシは柔らかく毛が細いもので、細かく動かすのがポイント!

しっかり洗ったあとは、よーく洗い流します。指と指の間や爪に泡が残らないように、1本ずつ流しましょう。

洗うだけで満足しない! 乾かすことが大事!

忘れてはいけないのが、水分をしっかり拭き取ること! バスマットに乗って、足の甲をポンポンと軽く拭くだけで終わりにしていませんか? 水分が残っている足は、またまた菌が繁殖する絶好の場所に……!

やわらかいタオルを使い、足全体を包み込むように水分をとっていきます。洗うときと同じように、ゴシゴシしてはダメですよ。指と指の間や爪は、水分が残りやすいので要注意!

それから、濡れたままのバスマットは衛生的によくありません。こまめに洗って乾燥させましょう。

保湿も忘れずに!

洗ったあとは脂分が減少し、乾燥しやすくなっています。すぐに保湿効果のあるクリームを塗りましょう! かかと、足裏、指など、全体に塗ってくださいね。爪の周りも忘れずに!

このときに、足をさすったり揉んだりなどの、簡単なマッサージをすると、一日の足の疲れがとれますよ。
クリームを塗ったあとは、靴下を履くとより効果的! クリームの有効成分が浸透しやすくなります。

これまで続けてきた洗い方と比べて、いかがでしたか?

今、足のトラブルがある方はもちろん! ない方も、トラブルが起きてからでは遅いのです。
毎日のお風呂で、足のセルフケアをしていきましょう!


監修:理学療法士 北澤友子
編集スタッフ:高橋



意外と知らない足のこと! 大阪で楽しく学べるチャンスです。

足のことに興味があっても、自分の足の状態ってよくわからないですよね。
そんな方に朗報! 体験しながら、足について学べるイベントが大阪で開催されます!

下記の2つのイベントに「ケアソク」もブース出展。
「ととのえる ウォーキング」「うるおす かかとカバー」を販売予定です。
実際に商品をお手に取って、試してみることができますよ。
参加される方は、ぜひお立ち寄りください!


足フェス in 大阪 ~大阪で盛り上げよう! フットケア~


ashifes.png

テーマ:足から元気になろう! ~大切な足を一緒に守る仲間がいます~
会期:2019年6月8日(土)10:00~15:00
会場:難波御堂筋ホール
   大阪市中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビルディング8F

足・靴・フットケアなどに興味がある方は、どなたでも入場無料で参加できます。

足のケア体験コーナーでは、足のマッサージ、フットプリント、ネイルケア、血管年齢検査などが、たった500円で体験できます!

他にも、足に関わる専門家による講演があり、普段なかなか聞けないお話が聞けるはず!

詳細はこちら

第12回 多業種フットケア研究会

kenkyukai.png

テーマ:「タコ祭り」~胼胝をひも解く 業界第一線で活躍する講師陣に学ぶ~
会期:2019年6月9日(日)10:00~16:00
会場:難波御堂筋ホール
   大阪市難波中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビルディング8F

※こちらはフットケアに従事している方向けのイベントです。

詳細はこちら

(スタッフ 高橋)