オンラインショップ ケアソク(CARE:SOKU)

NEWS

ものづくりの現場を見学・体験できる「燕三条 工場の祭典」に参加します

今年10年目を迎える『燕三条 工場の祭典2022』は新潟県三条市・燕市および周辺地域のものづくりの現場を見学・体験できるイベントです。
工場(KOUBA)の祭典に、ケアソクの会社「山忠」が初参加。靴下の自社工場を開放し、編み機や手作業にこだわった工程をそのままお客様に体感していただける見学ツアー(事前予約制)を開催いたします。

一口に「靴下」と言っても編み機はいろいろ。丸編み機、横編み機、ニット編み機など、靴下技師が検品しながら編んでいきます。そして編み上げた後も、つま先や履き口の縫製、靴下のシワのばし、検品、パッケージ詰めなどなどの仕上げはほぼ手作業。編む工程から仕上げる工程も、動かす手の多さが山忠の靴下の特長です。

また期間中は、工場見学のほか足の専門家による足底圧計測会を開催いたします。
この機会にぜひご参加ください。

【工場見学】
開催日:2022年10月7日(金)・8日(土)
見学時間:約40分ほど
お申込み:予約専用ページまたはお電話からお願いいたします。
 (締め切り:10月6日(木)17時まで)

・予約専用ページ:https://goen.yamachu.net/
・お問い合わせ電話:0256-53-0265

※予約優先で行います。
※予約が空いていた場合は当日会場で申し込みも可能です。

【足底圧計測会】
開催日:2022年10月7日(金)・8日(土)・9日(日)
お申込み:ご来店時にスタッフへお申し付けください。
足の専門家による「足底圧計測会」を開催。高密度センサーによる足底の圧力計測システムで、足底圧を測り、そのデータをもとに足の専門家が足指の使い方や歩き方などのアドバイスをいたします。


●燕三条 工場の祭典 山忠のページ
https://kouba-fes.jp/2022top/#fb_hikinzoku_sonota_2388

20221007_koubanosaiten2022_1_NEWS.jpg


『GISELe』2022年11月号の靴下特集で靴下ケアを紹介しています

『GISELe』2022年11月号(主婦の友社)の靴下特集で、長持ちする靴下ケアのポイントを紹介しています。
ケアソク開発担当者の亀山も登場しているので、ぜひご覧ください。

20220928-825x825.jpg

靴下ケアについてはケアソクコラム「足のちえぶくろ」でも詳しく紹介しています。
あわせてどうぞ。

関連記事:「靴下メーカーが教える、靴下が長持ちする洗い方!」


台風の影響による配達の遅延について

9月の台風14号から続けて発生している台風により、被害にあわれている皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
この影響で一部の地域で配達の遅延が発生しており、今後の天候状況によってはその他の地域でも遅れが発生する可能性がございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

最新の状況はこちらからご確認ください。
→日本郵便 運行状況


夏季休業のお知らせ

8月11日(木・祝)~8月16日(火)は夏季休業とさせていただきます。

オンラインショップからのご注文は休業期間中も随時承りますが、期間中にいただいたご注文・お問い合わせは、8月17日(水)以降で順次出荷・対応いたします。

また、休業前のご注文につきましては、ご注文内容や出荷状況により、休業明けの出荷となる場合がございます。何卒ご了承くださいませ。


〈ととのえる〉エコパッケージへ変更のお知らせ

いつもケアソクをご愛顧いただきありがとうございます。

この度、7月20日(水)のご注文分より、ケアソク〈ととのえる〉のパッケージを、箱パッケージから環境配慮型のエコパッケージに変更いたします。

【対象商品】
〈ととのえる ウォーキング〉、〈ととのえる ベーシック〉

【変更内容】
環境配慮型のエコパッケージに変更

【エコパッケージの内容】
・使用されている紙(森林由来の原材料)は再生資源です。
・パッケージ製造時に廃棄部分が最小限になるよう設計されています。
・商品を留めているリングは靴下の原料を使用しています。お届け後は、靴下を収納する時にペアでまとめるなど様々な用途でお使いください。

mm0064_01.jpg

※ギフトラッピングをご希望の場合は、今までどおり現行の箱パッケージにてお届けいたします。
→ギフトラッピングについて


//////////
ケアソクは100歳まで歩ける社会を目指す「足育研究会」の一員です。
歳を重ねても行きたいところに行ける。その未来の足と環境を守るため、今からできることを始めます。

ケアソクの取り組みについて、これからもご理解とご協力をお願い申し上げます。